fc2ブログ

結び★

震災翌日の富士山。
2011314f

普段とは違う生活を送った1週間から、
気持ちすっきりしないまま時間が過ぎて今日から3連休に入りました。
私は。。。というと、着付けの合同勉強会のために京都にて合宿中。
はじめは半分勉強、半分遊び。。。のはずが、
半分勉強、半分指命的な気持で京都に行くことにしました。

富士山を逆側から見ると形ちがうのね。。。
201133a

ついに京都に来てしまった。
201133b

本来ならば後12人、同じ授業を受けるはずだった。。。
震災に巻き混まれ参加できず、まずは理事長の挨拶で黙祷から始まった。
こんな時だからこそ…か、自分に与えられた目の前のことを
まず一生懸命頑張ろうと今日から時代衣装の勉強が始まりました。

この授業の凄いのは、本物をこの目で見て触れる。
これが重要なのです。

たとえば、これ↓(詳細は後で改めます)
201133g

先生の上の大先生が前に言っていた、
「京都にはもっとすごい先生がいる…」と。
ついにその先生を目の前で見ることができた。

本当にすごかった。
何が凄いって、布に魂が吹き込まれた!
布目を操ることが出来る!

布が生きた。

あと二日間、吸収しまくろうと思うのでした。

【おまけ】
オリエンテーション後の昼食。
この1週間、ワンプレートだったのに今日はお皿が沢山。
夕飯はもっと皿の数が増えました。
関東での色々節約生活から比べて贅沢過ぎ。
201133c

ちょいと、夜の街を徘徊。
201133d

被災地で避難しているだろう、同胞のためにも
ガンバリア~モ★オドレッタ。

スポンサーサイト



Forza Giappone ★

このブログ基本着物のことだけ書いてますが、今回ちょっと地震のこと書こうと思います。
昨日、午後2:45頃、明治以来国内最大の大地震がおきました。
亡くなられた方々にはご冥福を心からお祈り申し上げます。
そして今も被災地で頑張っている方々、どうか希望をもって頑張ってもらいたいです。

国内外からも心配してくれた皆様、ひとまず私は大丈夫です。
連絡をくれてありがとうございました。
何の役にたつかもわかりませんが、
昨日から今日までこの目で見た事まとめてみようと思います。


私がいる東京都内も昨日は震度5強の揺れ。
わ~わ~している間に、しっかりエアコン、
お湯のスイッチオフにガスの元栓締めて
スタッフみんな廊下と玄関に避難。
職場はビルの10階だからか超~揺れた。
本棚からは資料やら本が崩れ落ちました。
どうやら東ー西の方向に揺れたらしく、
北ー南向きの置いてある本棚はびくともしていなかったです。

2011312a
私の机脇の棚が雪崩に。。。
会社なのでぼかします。


交通機関麻痺しててJRは終日運転見合わせに。
今日は早めに仕事を切り上げて徒歩で帰宅。
方向音痴な私はしっかり地図をプリントアウト。
夜道だとよく見えないので、マーカーで
ルートチェックです。
自宅に帰宅するまで徒歩で約1時間半かかりましたが、
私より先に会社を出た同僚が実は自宅より手前の支援センターで
過ごしたと後から知り、申し訳ない気持ちと罪悪感でいっぱい。
震災の時の基本の「き」グループ行動。これとっても大切でした。
自分のことしか考えていなかった不謹慎な自分を
とっても反省しました。

そんなことも知らずに地図を頼りに歩き始めたわたし。
始めにコンビニでチョコレートとりあえず2袋購入。
コンビニでとりあえず今日の夕飯を買う人達で
お弁当やおにぎりは品薄に。。。
道路には帰宅している人達がたくさん。
途中スーパーを発見するもレジは長蛇の列。
並びたくないので隣のパン屋でバケット購入。
バケットしかなかったからか、待たずにすぐに買えた。

途中の車道も歩道もごった返しでした。
公衆電話待ち、バス待ちの人たちで所々に長蛇の列ができてました。 
中にはヘルメットをかぶって帰宅している人もちらほら。。。
靴をパンプスから歩きやすい靴に履き替える OL。
みんな手には買い物袋やエコバッグの中に色々生活用品いれて歩いていました。
歩いている間、友人達から安否確認メールが届いたり
親から電話あったり。。。
居酒屋の歩道側を向いているテレビモニターに東北の被害の映像が
流れててそのショッキングな映像に道行く人々、
立ち止まったてみたり。。。

駅付近や駅近くのホテルロビーでは帰宅困難者がたくさん。
中にはベビーカーを押した赤ちゃん連れの若いお母さんまでいました。
ちゃんと帰宅できたのだろうか、他人ながらとっても心配に思いました。
ホテル前では、本来そこに泊まった人がもらえる観光用周辺マップを
ホテルの従業員の人たちが帰宅者達に配っていたり。

いつもは電車ですぐについてしまう場所を
今回は徒歩で帰宅は普通大変だと思うのに、
不謹慎にも知らない道を歩くのが
楽しくなってしまいました。だからなのか
あっという間に自宅付近についた。

自宅付近に来たら途中どこかのお店でご飯を食べて
帰ろうと思ったけれども、レストランや居酒屋って火使うじゃん。
なんか怖かったので、途中にあったドラッグストアで
特売のお水2リットルとまたもやチョコレート2枚購入。
帰宅中、もし最後の食事になるとしたら何食べたい???と
ふと考えたけど、これってものが思い浮かばなかった。
しいていうなら銀むすびだった。
駅となりの食品街でおにぎりやさんに行くも完売。
これまたすぐに買えた天ぷらとご飯を購入して帰宅。
時間がまだ早かったのもあるけれど、普通に飲食店の
お店が開いていたのがありがたいような不思議な感じでした。

18:30過ぎに会社を出て途中買い物したりで
20:20頃に帰宅できました。
帰宅して鍵を開けるまでずっとドキドキ。。。
あの揺れで部屋がどうなっているか???
私の部屋は狭いわりに陶器が多い。
恐る恐るドアを開けたら。。。。

あれ?以外と綺麗。
陶器のポットだけが割れてました↓
2011312b
散らかった棚をお見せして失礼しました

他にも引き出しが開いていたり
友人の弟が制作した陶器のオブジェが二個も落下したのだけど
床の上だったら完全に割れてましたが、
運良く靴ラックのパンプスの中に入ってました。
なんかこのオブジェ達守られてるな~~~。

それからパソコン繋げるも、イタリアの友人から
安否確認メールが来たり。。。
返信するも文法忘れて、辞書と格闘。
普段はテレビを見ず、ラジオとネットで生活しているので
最近はじめたtwitter今回ホントに役に立ちました。
ネットのメールと skypeと twitterで
友人達と連絡が取れるのは安心できますね。

合間に陶器やガラス類で落ちたら困るものを安全な低い位置に移動。
もしものことを考えて、またもや防災グッズまとめにはいりました。
普段使わないのにあらゆる所に蝋燭を鑑賞用に置いてますが
いざって時に蝋燭があるといいかもと思いました。
まっ今回は停電にはならなかったけど。
運動靴までベッドサイドに並べてましたよ。
2011312d
翌朝撮影しました。なんだか心配性なのでまとめておきました。
左から:貴重品バッグとサーモスにハーブティと行動食。
中:日用品リュック(トイレットペーパーやタオルや手動ラジオに歯ブラシやら、懐中電気などなど…
右:食料品エコバッグ(水とチョコレートと干しブドウとバケットとゴミ袋とか)


ガスは元栓リセットしないといけないだろうし、
怖いのでティファールでお湯をわかして、湯たんぽ用意。
お風呂も入るのをやめて服を着替えて
これまた心配性だからパジャマではなく行動しやすい洋服で。
なんだか疲れちゃったのか、外で過ごしている人たちには申し訳ないと思いながら
いつもより早めに寝たら夢をみて四時前に起きてしまった。。。
何故このときにこの夢か?いや理由はわかってます。
忘れた頃にこうやって夢に出てきて思い出させてくれるから頭にきます。
今回は映画「悪魔を見た」の予告サイトを見てしまったからか
それとコラボした夢になってた。

朝五時過ぎになると新聞配達屋さんがバイクやチャリに乗って仕事していました。
こんな時にも自分の仕事を全うする人たち。本当に偉いと思いました。
J-waveを聞きながら、合間にかかる曲に癒されたり。。。
そして安心したのか、また二度寝。

起きたら 12時過ぎ。。。はっ。。。今日の語学学校どうしよう?と思いながら
悩むも今日は行くのをやめて早く実家に帰ることにしましたが、
後から聞くと、学校には生徒少しと先生達が時間をもて余していたとか。。。
この非常事態に何で休校にしないのか、
電話が繋がらなかったんだし遠い生徒だっているはず。
こんな時はブログ更新とかで知らせた方がいいのでは?と
最近、学校に関してちょっと怒ってます。
( だってね、 関係ないけど6月から月謝が 2000円もあがるんですよ!
じゃ、辞めれば。と思うけど先生は大好きだからな。。。)


あっすみません、ちょっと色々書きすぎました

ここから簡単に写真でどうぞ。

↓朝になりました。
2011312c

↓最近見かけなかった地域猫を見かけて安心したり。
日向ぼっこしている猫を見て癒されたり。
2011312e

↓近所の家の前に屋根から落ちたらしき瓦が。。。
20113122k

↓表参道にはいつもよりも少ない歩行者と車。いつもよりも1/20くらいの人でしょうか?
2011312h
アイルランドの国旗が!あっそろそろセントパトリックの日か。。。

↓休業のお店が多かったです。
2011312fmemo

↓キディランドはオープンしてました。
2011312g

表参道は人が少ないものの、中国人やら欧米人の観光の方々が
いましたが、地震慣れをしている私たち日本人でも本当に怖かったのに、
観光できている海外の方達はもっと怖かったかと思います。
もう日本嫌~とか思われたくないですね

そして、

気をつけてください!募金を装った詐欺を!

表参道にはいつもいるんです。
普段は○○震災の復興のための署名を…と言って署名させられた後に
お金を請求してくる人達がいます。
最近は観光客の外人にも英語で話しかけてお金を出させています。

今日も早速いました!
今回は直に「東日本巨大地震義援金」だったかな、自宅プリンターで刷ったであろうパネルと
手作り募金箱を持った人たちが署名ではなく募金で声をかけてきますが、
これ違いますからね、寄付するなら最寄りの地自体やコンビニなどの
募金箱に入れてください。
ここで集めたお金は新興宗教の資金源になっていると
前に聞きました。集めている人達は職種はなんだかわからないけど
雇われたバイトの人や、多分まだ下の人達というのでしょうか?

この人達は共通の外見があります。
表参道なのにとにかくダサイ服を着ている人達です。
イメージでいうならば、 80年代の服をそのまま着ちゃったみたいな。
靴はノーブランドのスニーカー、ケミカルウォッシュのスリムのジーパンか
ダブダブのチノパン。ハイネックの Tシャツやセーターやダブダブのネルシャツに、
ヨレヨレのジャンパー。めがねをかけている人が多く
歯並びがとにかく悪く体型がやたらスリム。
髪型も同じような感じでぺたーとしていて
女子はノーメイクでよれよれの帽子もかぶっています。
このような人に声をかけられたら気をつけましょう。

いかんいかん、なんか結局いかってますよブログになってしまった。
怒りからは何も解決しませんから、まず私、冷静になりましょう。

早くいつもの日常が戻ってほしいと願いつつ、
私も今できることをポジティブにしっかりやっていこうと思います。



如月★予習

2月のノーマル授業は、来月の合同授業の予習を先生がしてくれました。

何十年も前に先生も生徒としてこの授業を受けていて
自分も必死で現場も慌ただしかった…で
その経験から教科書は手元にあるのだから
予習してから当日を迎えましょう!となりました。
なので今回は帯レシピ中止。

まずは自装の練習。
先日、大先生から教わった方法は先生も興味津々。
たしかこうでした。。。で、着付けていきましたがやっぱり忘れます。
これは数をこなして体で覚えて習慣にしないと覚えないわ。。。と思いました。

そして合同授業で行う二つの帯結びをしていきました。
まず教科書のその仕上がり見てびっくりです。
何これ???誰が考えたの???(多分学院の創始者の先生だと思いますが)
帯を使ってこんなにシャープな形を作るなんて
今まで見た事がありません。

201122a

これパーティとかで締めたら目立つぞ…と思い、
ここで、キラ~ン応用アイデア出ちゃいました!
ここをアレンジすれば、アレに変身するわ~と
アイデア専用引き出しにしまっておきました。

この帯はレインボー帯といって学校の教材なのかな…
小袋帯のリバーシブルを2本使用しています。
色の組み合わせも色々あるのですが、
先生の時代には金銀だけの組み合わせで
先生と私の仕上がりがなんか違う。。。
何故だ???と思ったら、私のが20cmも長かった。
この20年の間に帯も改善されていたのでした。

その次にもう一つの帯結び。

201122b

あら???
これまた手品だわ…と、畳んでいった帯のヒダを
ひっくり返すとこうなるのか。。。と
これまた面白くなってしまいました。

今回の結びのキーワードは「裏返す」でした。

ご褒美ご飯

201122c

「今日のメインはこれよ~」と白菜と葱と豚バラの蒸しものを御馳走になりました。
が…、に…肉だわあまりお肉は好きじゃない。けども食べてみた。
んっ~、食べられる。ショウガがいい仕事してくれておいしく頂けました。
今日も美味しく満腹に授業は終わりました。

そして…あっ…お財布忘れました
授業代は後日支払いに。。。はぁ~何をボケているんだか。。。
先生ごめんなさい。



201122d

201122e

201122f

おまけ。

先週金曜は春一番が吹いてまわりを見ればすっかり春でした。
植物のカラフルな色を見ると元気になりますね~♪
リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード