fc2ブログ

神無月★やった!合格!

三連休の最終日、先日の試験の通知が届きました。

ドキドキしながら封を開ける。
100点満点中84.3点で、なんとか合格★やった〜。
1年半かけて、着付師育成講座を受けて無事に合格しました。

201410g_1

結果には、自分の不得意な所もずばりでコメント入っていて
まだまだ課題はあるけれど、これで解放されました。
自分の欠点克服しながら実践で経験を積んでいこうと思います。

先生からは、着付師はひとりよがりで仕事をしては駄目。
相手と心を通わせなさい…と、何度も言われました。
先日の成人式前撮りの失態も、ちゃんと上層部には報告されていて
お客さま、後方と心を通わせるゆとりが必要よ…と。

何度も言われていることだけど、記しておこう。

他装着付けで大切なのは、

布目を通すこと…
羽根のヒダには息吹を…
結び目には魂を宿すこと…
そして心を通わすこと…

肝に銘じて、まだまだ修練しましょ。

只今、今年の創作帯結びを制作中。どんなんに仕上がるでしょうか?
楽しみだわ。



スポンサーサイト



神無月★育成講座・留袖試験

先週末ついに留袖の試験を受けてきました。

前の週の成人式前撮りでは大失敗して相当凹んでいました。
翌週は試験というのに、頭の中は混乱。
成人式用の練習もしなくちゃ…試験の練習もしなくちゃ…創作帯結びも考えなくちゃ…等々変に焦って毎晩きものを触るもこの変な焦りは着付けにも現れ、数週間前は帯と戯れる…とか言ってましたけど、絶不調。帯が絡まり言うことを聞いてくれない。こりゃ…駄目だ。と、一度立ち止まり成人式関係の道具は全て仕舞うことに。
あと数日頑張れば、留袖練習から解放される。
気持ちリセットして毎晩2回だけ練習。

そして試験前日は2週間ぶりのイタリア語レッスン。
先生になんで先週来なかったのか聞かれて、ウソをつくほどの語学力がないからストレートに、きものの仕事でこんなことして、あんなことして…泣いた…。って笑いながら言ってました。
笑えるのは気持ち戻ってきた証拠。
先生は語学の先生だけど、ほんとに心理カウンセラーの先生ですわ。
その後は友人にモデルになって頂き、また着付け練習。
夜は友人達と食事会。飲んで食べて笑ってリラックス。
試験前に飲んでいいのか…と思いながら、沢山飲んじゃったよ。

留袖試験

美味しい食事の後も最後の練習して、当日に挑みました。
一部の練習中の写真を記録として残しておきましょう。

留袖試験

時間は10分で安定してますが、細かい箇所はいつもと同じ課題が。
途中から帯を替えて締め辛いものに替えての練習でした。
前日の友人の着付けでは、襟が抜けなかったのはいかんな…。

そして当日は6時半起床。きものを着て試験会場へ。
今回試験を受けるのは7名。
試験モデルは平等にくじ引き。私のお相手は同じような体型の子。
これはお互い安心。
さらに相手の帯も普段私が練習しているものと同じような素材でこれまたラッキー。

私はくじで1番バッター。2組ずつ試験をしていきます。
試験のもう1組もいつも一緒に授業を受けていた生徒さんで
お互い速度がだいたい同じだったからこれまたラッキー。

きつけの準備をして、深呼吸していざ試験開始。
この10分のために練習を重ねてきたわけです。

10分経過で、無事に終わった。。。
途中ミスをしました。きものの裾を決めるのをミスしてやり直し。
この時前幅の取り方の幅を取りすぎて、横線がだいぶ前に着てしまった。
だから衽線も揃うはずなく、自分でも減点されると理解。
先生からも勿論指摘される。でも他はまぁ…よく出来ていたと思われる。
採点中の先生方の目はいつもと違い真剣です。
試験の最中も後も冷や汗でてましたよ。
ひとまずほっとして、次はモデル役。

人の着付けを体感するのもいい勉強になる。
モデルやってる最中、相手の緊張がよく伝わってきました。
集中していても手が震えている。
だけど、この子凄い速度が速い。
私達は5分できものまで、残り5分で帯と仕上げで学んできたけど
この子きものまでを4分で仕上げて最後、2分以上時間が余り、仕上げ時間が長い。
すべての紐がきっちり早く、結ぶ時に音が鳴る。
こんな技があるのか…と、まだまだ習得しなければいけないことがあるんだな…。
仕上がってガラス越しに映る自分の着姿は美しかった。
一人の先生にも速度が早くテンポがいいのは見ていて気持ちいいと褒められてました。おそらく、この子は高得点だろうな…と思う。

無事に皆試験が終わり、最後に総評。
前回の振袖ふくら雀の時よりも全員、全てが上達してよく出来たとのこと。ここで10分で出来れば安心して現場で活躍できるでしょう。
この集中力と着付けには優しい気持ちで挑むことが大切です、全て相手に伝わりますから…と。
なんだかこの言葉を聞いて安心しました。
この講座を受けて1年半。早いようなやっとのような…。
まだ正式な通知は来ていないけども、これで解放された。
これからは現場でいい仕事が出来るようにまだまだ修練続けましょう。

そうだ、この中で一人、有名結婚式場に就職した子がいる。
私のデザイン学校時代の親友のその子の地元の親友もこの結婚式場で働いている。出身が全然違うのに世の中広いようで狭いんだな…と、人との出逢いって面白い。


ご褒美ごはん

留袖試験

先生とその生徒さん、私の先生の先生とその生徒さん、
皆で食事に行きました。もうみんなであ〜〜〜解放された〜と
喜んで食べる食事は何より美味しい。
気持ち切り替え数日きものから離れて
今は来月出品する創作帯結びを制作中。どうなることやら…。



長月★育成講座十六回目

試験前の最後の授業に行ってきました。
そしたらもう一人の生徒さんはお休み。ちょっと心配なんです。
この方先月も自分で言っていたけど、仕事を定年退職してから今になって何をするにも気力がなくなっちゃって…と。先日の振袖講習会にも参加してないし、他の勉強会も欠席。
私もそうだけど、今までは1日に2個も3個も予定を入れてハードなスケジュールも疲れしらずで楽しんでいた方なのに。先生とも話してこればっかりは、本人のスイッチが入らない限りどうにもならない…ってことで、見守るしかないんですね。

育成講座9月

と、いうわけで今回は最後の授業だけどもトルソーにて練習。
はじめにおやつを頂いた。かぼちゃタルト。

そして今回は3回着せてすべて時間以内に完成!
先生曰わく、安定したスピードが大切と。

まず1回目↓

育成講座9月育成講座9月

そうです、この日新しく帯揚げを新調したのに
帯締めとともに忘れるという失態。
先生から色つきの帯締めお借りしました。

育成講座9月

育成講座9月

2回目↓

育成講座9月育成講座9月

育成講座9月

育成講座9月

3回目↓

育成講座9月育成講座9月

育成講座9月

育成講座9月

帯揚げが使い辛い綸子のものでやはり仕上がりは汚いけども
だいぶ襟元等他は上手くなったかな。
試験前にまた友人にモデルになってもらうことにしました。


ご褒美ごはん
育成講座9月


おまけ

友人の着付け用に帯結びの練習。
着付け教室の時に、先生にも友人の着物と帯を写真で確認して頂き、
帯結びはこれがしたい…と伝え、アドバイスを頂く。

友人から送られてきた写真を見て私が感じたことと同じことを先生も感じた。帯は友人のお母様がおそらく振袖の時に使用したもの。
だからややアンティーク。
そうすると帯は今のものより短く生地も分厚いはず。
分厚い帯はヒダが取りずらい。
そこで練習用も多分半世紀は経っているだろう、親戚のおばさんから貰ったもので練習。
これ、短いし分厚い。

育成講座9月

またずぼらで襦袢の上からですが、2回ほど練習。

育成講座9月

今度はちゃんと着物をきせて本番と思って着せる。
着物までは試験の練習を兼ねて5分で。帯結びで約15分かかる。
当日は丁寧にするのと準備も兼ねて着付け時間に30分は取るようにします。何回か結んだら仕上がりもまとまってきました。

育成講座9月


そして、成人式前撮り用に着々と練習…。
いや最近は練習というか、帯と戯れるというか奏でるという
表現のがあっているような。。。

過去の経験と先日の講習会に友人用の結びを練習していたら
なんとなく振袖の時の帯結びの見せ方…というのが
自然に頭で理解出来、表現出来るようになった気がする。

数年前に愛犬とお別れしてから、見事にペットロス症候群になってしまい数ヶ月間やる気無し子ちゃんだった。それでジムに行きトレーニングしているとガラス越しに隣のスタジオでちびっ子達がイケメン先生とダンスしているのを眺めてたらただただ羨ましくて、自分もまた踊りたいな…という気になってダンス教室を探して入会したのでした。
その時の生活スタイルで、時間が合う先生がLAスタイルというジャンルのダンスでレッスンに参加するも、数年のブランクとジャンルが違うのと頭と身体の劣化が激しく踊れない。そんな時先生は、出来ない生徒によく「踊れない人は音楽を良く聴いて!そしてお友達(他の生徒さん)の動きを良く見て!決して振りを覚えようとしないで!無理な動きは何もしてないから、音楽を聴いて身体で奏でるように!」…と言っていた。当時全く先生の言っている意味が分からなかった。身体で奏でるって言われてもね…なんじゃそれ???
その後数ヶ月でその先生のレッスンが無くなったのを機にまたヒップポップクラスに戻り数年経って、まぁ〜今もついていけてませんけど、これはただの趣味と運動不足解消のためってことで気楽に踊ってます。そしたらすこ〜しだけ先生が言ってた身体で奏でるという意味が分かってきました。

そして話戻って、全然ジャンルは違うけども着付けの他装って、
なんだか結びながら絹と奏でるような気になって、ふとダンスのことを思い出したわけです。何事も継続は力なりなんだな。。。

そんなこんなで、振袖用に考えた帯結びがこちら↓

育成講座9月

これはその場の思いつきの試作だけど、ほぼ想像通りに仕上がった。
やや全体に左に寄ってますがこれは使える!
帯と着物が無地で味気ないけど、これが柄入りの帯ならかなり
映えることでしょう。前撮りまでに手直しして自分のものにしましょう。
今回は帯結びのそれぞれのヒダに配役を決め物語りをつけたのです。
改善して完成したら解説しましょう。





葉月★育成講座十五回目

育成講座8月

今月の育成講座に行ってきました。
試験まであと2回の授業。

先生からも試験まであと少しだから、今日は頑張ってください!と
はじめにお抹茶を点ててくれました。
茶道はちゃんとしたことがないけども、
とりあえず飲むときだけの作法は身についたような…
これも先生のおかげです。有り難い有り難い…。

今回ははじめの女子トークも案外短めで、早速授業にとりかかる。
まずは着付け前の準備を…。

自分の作業が楽にそれでいて何か省いた…とかないように
帯は着せ畳みにし、小物類は順番に並べていきます。
昔、友人から頼まれた他装の時に、自身が間違わないように
テンプレートを作っていたけど、だいぶ慣れてその必要も無くなりました。

育成講座8月

あっ、そうです。今回から帯と帯揚げを替えたのでした。
でも色々ありました…それは後ほど。

まず1回目。

育成講座8月育成講座8月

今回、なっなんと着付け時間10分で仕上がりました!!
我ながらびっくり。
もう一人の生徒さんも同じく10分で仕上げられた。
前回から約2分の時短。

先月の授業から、復習は1度しかしていないのです。
それにも関わらず…不思議でしょうがいない。
ただ、細かく見ると駄目な箇所は多数。
裾線がちょっと下がってます。だめですこれ。
でも裾つぼまりになっているのはいいでしょう。


育成講座8月

帯のお太鼓の形が不格好。
初めて締める帯だけど、締めやすい。
背中のきもののシワが目立ちます。ちゃんと伸ばしましょう。

育成講座8月

帯揚げがはみ出て汚いです。
相変わらず、襦袢の襟幅が左右均一ではないものの
まぁ〜及第点はあげてもいいかな。

育成講座8月

問題の衽線、1cm位またずれてます。

育成講座8月


2回目。

これまた、10分で仕上がりました。
嬉しいよりも二人とも首をかしげ何故…?と不思議でしょうがない。


育成講座8月育成講座8月

帯のお太鼓の形状の下部が変ですね。。。
1回目よりきもののシワはとれたかな。。。

育成講座8月

前姿。
比翼の幅が均一じゃないのが汚いな。
襦袢の襟幅は今回は成功かな?
帯揚げもまだ汚いな…。

育成講座8月

そして今度は衽線が少しは揃うようになった…
まぐれなことが多いから安定させたい。

育成講座8月

横からみると襟の抜き加減がちょっと足りませんね。
留め袖なのでもう少し抜きたいです。

育成講座8月

帯の手先の折り込みが汚いです。
もっと直線に綺麗になるように折ること!

育成講座8月


3回目。今度は先生をモデルに…。

育成講座8月育成講座8月

そしてそして…、仕上がりはともかく、
なんと着付け時間9分25秒!!!!
ひょ〜30秒以上時間が余るとは…

襟はちょっと抜きすぎちゃった感があり、帯はもう少し下のがいいかな。
…というのも、きものの紋の見える幅が上下均一が良いとされているから。
帯の形状ももう少しパリっと仕上げたい。

育成講座8月

人体に着せると、トルソーとは違い襦袢の襟の角度が難しい。
もう少し重ねを増やしてもいいかも…だけど、これは着せる人の体型にもよることがあるので、年配の方は胸が下がる分、肩から下にもっと補正をしなくちゃいけないんだな…と思う。
そして今度は帯揚げを絞りに変えたら…仕上がりが割と綺麗になる。

育成講座8月

そして…あ〜衽線が揃った!
やった!

育成講座8月

だがしか〜し、横から見たらきものの白い比翼の残りがこんなに見えてしまい…これはだめです。

育成講座8月

帯の二重の重なりが均一じゃなく、内面がたるんでます。
これも駄目、汚い。

育成講座8月

横から見ると、襦袢の襟が後ろ部分見えてしまっているのも駄目よ。

育成講座8月

そして脱がす時にわかる、コーリンベルトが上すぎでした。
おまけにねじれてます。これも注意。

育成講座8月

この後、先生をモデルにもう一人の生徒さんが、着付け。
そしてこちらも、なんと着付け時間9分30秒!!!

みんなでびっくり。
正直、着せている間の集中力は半端ないけど、それ以外では
この1ヶ月、二人とも何も努力をしていなかったんです。
1ヶ月寝かせて成長???という、不思議な成果が現れる。

今回3回とも10分以内で、先生もちょっとは安心したようです。


そして最後に4回目。
今度は、もう一人の生徒さんと
きもの、帯、帯締め、帯揚げを交換してトルソーに着せる。

育成講座8月育成講座8月

これまた、時間は10分以内。
いや〜、速度は安定してきました。
注意すべき点は、だいたい同じ所。

育成講座8月

帯締めの最後が飛び出したのはかんな。。。
おはしょりのシワが気になります。
時間があれば、最後仕上げを綺麗にのばしたい所。

育成講座8月

今度は衽線ずれたよ。

育成講座8月

今回の授業は、みんなすっきりした気分になれた実りある授業となったのでした。でもまだ安心は出来ません。試験受かってから、安心してくださいね、自分…と言い聞かせる。



ご褒美ごはん

育成講座8月

またまた先生がご馳走を作ってくださいました。
勉強に来ているのに美味しい食事もして…と、なんとも贅沢な時間です。
そして満腹でまた23時に帰宅…。


おまけ。

今回から帯と帯揚げを変更したのは先に言いましたが、
やってしまったぁ〜〜〜。安物買いの銭失い

たまに判断を間違えてしまう私。。。
今まで練習で使っていた帯揚げは、家にあった多分おばあちゃんが使っていた綸子のもの。昔のものだからなのか、布が柔らかく、幅が狭くとても扱いづらい。
先生にも指摘されて、これでは試験の時に相手が可愛そう…ということで、次回には間に合うように用意しようと思っていたのでした。
リサーチしていたものの、なかなか買いに行けず
授業当日の空き時間で近場のリサイクルショップに行くものの、
欲しいものがなく、でも何か買わなくちゃ…というのが先走り、
間違った判断をすることに。。。

欲しいものは、リサイクル品で白の絞りの帯揚げ。
基本練習にするものは、品がいいものをリサイクル品で格安で手に入れ
本物の生地を理解して慣れていきたいわけです。

何度かこのリサイクルショップには足は運んでいたものの
なかなか都合の良い品は入荷せず、売り場にあるのもは、
新品の木箱に入ったセット品か、単品の白の無地の縮緬の2品のみ。
時間もなく、なんとなくセットでお得?なものを間に合わせで買ってしまった。

それが下記のもの。

育成講座8月

きものでは値段を言うのは品格ないとか言われますけど参考までに
値段をいうと、税抜4,800円也。
帯揚げ、帯締め、末広、飾り紐の亀が付いた4点セット。
普段自分が使用する小物類の値段と全然違います。

今回は帯揚げが欲しかったわけで、その使い心地は…というと、
素材を疑うような仕上がりに。帯揚げの素材は一応絹です。
タグにもそう記載されてます。

育成講座8月

素材が絹だと、結んだ時に結び目にロックがかかるように緩まないはずが
これは結んでもどんどん緩んでいきます。
なんとなく光沢も疑わしく思えてきたのです。
絹のものって、両生類の肌のようなヌメッ〜としたような光沢になると思うけどこれは光沢が結構大胆な感じ。これ化繊か…???
そんなわけないよな…タグには絹って書いてあるし。。。

ちょっと調べたら、見分け方は燃やすとわかるとのことで、
今度端っこの糸を取って実験しようと思います。

そしてセットの帯締め。
これがまたいやらしい。

育成講座8月

ちょっと包み紙をアップで…
金箔印刷で「くみひも」とちょっと高価そうにみえます。

育成講座8月

もう一つの包み紙をアップで…
んんんっっっ…!!!!
一瞬「手組み」と見えますが、
金箔印刷がにじんで太くなっちゃった文字…と思わせ、
よく見るとなんとなくそう読ませるような、
漢字に見えるような形状でした。
中国製なり。
新品で手組がこの価格で買える訳がないんです。


育成講座8月

そして、飾り紐の亀。
自分が持っている単品で買った金銀の亀と比較してみました。
手前が自前の。奥が今回購入したもの。
これもね、なんか変なの。形状がかたつむりみたいで、
足が4本ではなく、3本なんです。3本足の亀???

育成講座8月

むむむっっ…。買った自分がいけないのだけども
木箱でなんか騙されたような、改めて間に合わせで買うなと誓ったのでした。でもでも今回は、このリサイクルショップの隣にまた別のリサイクルショップがありそこでクリアランスセール品の袋帯を買えたので良しとしましょう。…ってことにしました。


…と、8月の授業は無事に終わったのでした。
来月は試験前の最後の授業。Gambariamo...





文月★育成講座十四回目

今月の育成講座に行ってきました。
テストまであと3回の授業、はじめ1時間は
お喋りになってしまうのは女子だからなのかな…

授業開始1時間後、気持ち切り替えトルソーに
時間を計って着せると…着付け時間11分52秒。
う〜ん、あと2分の短縮が必要です。

7月育成講座7月育成講座

今回の留め袖は、もう一人の生徒さんがリサイクルで留袖何枚か
買ったから試験まで使っていいわよ!とのことで、
いいサイズの物をお借りしました。
私のは少し大きいサイズで着せづらかったから有り難いです。

7月育成講座

今回はおはしょりの衽線がずれてしまった。

7月育成講座

お太鼓の形が変なのと、手先を返す手順に時間がかかってしまい
この箇所はもっと時短が出来るはず…と練習が必要です。


2回目。
着付け時間、11分20秒。
30秒は縮まったものの末広を差すの忘れた

7月育成講座7月育成講座

先生に、あなたは襦袢の襟幅が左右揃わないと指摘される。
癖でそうなっているのでは?…と。

7月育成講座

留め袖だから、無地部分はシワが目立ちます。
布目を通すようにしなくちゃ。
で、やっぱり今回は衽線が気に掛けているのにも関わらずずれる。

7月育成講座

タレがもう少し長くてもいいよな…。

7月育成講座

そして、帯枕が浮いてしまうのも直したい。

7月育成講座

襦袢の襟幅がね…左右均等にならない。

7月育成講座

3回目。帯を替えてみる。
時間は計らずやってみた。

7月育成講座7月育成講座

帯揚げが左側なんか変ですね。
裾つぼまりになったのはいいとする。
お太鼓は帯を替えたせいか、少しはパリッとしたかな。

7月育成講座

で、やっぱり衽線がずれる。3回やって今回は全滅です。
なんとか克服したいのに。。。

7月育成講座

背中のきもののシワも気になります。

7月育成講座

ちょっと拡大。

7月育成講座

今回は非常に課題の残る授業となりました。
試験まであと2回の授業。間際にまた特訓しないと時短2分は厳しいな…
でもでも昔、数年前までは留め袖でも他装をする時は30分かかっていたから長い目でみたら、成長はしてるな…。
あともう少し頑張ろう。

ご褒美ご飯

7月育成講座
今回は先生が手作りチキンナゲットを作ってくれました。
これが手作りできるなんて初めて知りましたよ。
お料理上手にもなりたいものです。



そして今月はなんだか調子の悪い月でした。
久々に会う友人にも説教されるし、なんだか迷えるお年頃。
で、迷ったらとりあえず明治神宮に参拝…ってわけで、明治神宮へ。

ひいたおみくじを見てびっくり。

7月育成講座7月育成講座

このお言葉、27歳の時に引いたものと同じだった。
なんでこれが出るんだよぉ〜と思うも、やっぱりね…と妙に納得してしまった。
今の心境とこの頃とすごい似ている。
この時は、この後、悪い事も良い事も起きて
全ての運が自分についたぐらいに運命感じちゃった年でした。
だから、この歳に引いたおみくじのことはよく覚えてます。
そして誕生日を迎えた翌日、イタリアで生活する…という新しい環境だったんでした。
今回ひいたおみくじで、気持ちすっきり。
こりゃひょっとして、次の誕生日を迎えたらまたイタリアに居たりしてね。まずは、目の前にあることをしっかりやって、土台だけは固めておきましょう。




リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード