fc2ブログ

如月★年賀状用の羊結び

またまた今更な、時差更新。

前回「白チェブラーシカ」結びを書いたけど、その前にモフ帯を使って作った「羊結び」のこと。
昨年は喪中だったから年賀状無し。今年は何か自分らしく、年賀状だけの付き合いになってしまっている友人達も多いから近況報告のために考えたのが、未だデザインの仕事していて着付師になったことを報告するためにも羊結びを考えついた。以前からモフ帯が欲しいな…と思っていたから、布屋数店舗をリサーチして理想に近い布を用意してみた。それがこのプードルファー。

白チェブ

毎回、印刷は業者に頼んでしまうから、逆算してこの日までに帯結びを仕上げなくちゃ…と昨年11月頃から決めていたのに、まさかの自宅ミシンがメンテナンスのため業者が持ち帰る…ということで、2週間待ちという非常事態。それで、出来る所まで手縫いと、ベースになる帯結びを完成させることを優先しました。

まずは練習用帯で、結んでみる。
ひつじって角もあるんだよな…と2本の帯を使って角も作ってみる。
これでモフ帯なら可愛いな…と試作1回目は思った。

ひつじ

角はこんな感じで作ればいいわね…と、写真撮っていた。

ひつじ

途中まで帯が仕上がる頃、あまりに生地が分厚くなり、2本巻くのはきついな…と判断。
ひつじのぬいぐるみをリサーチするも角がないひつじも多くある。
そこで角無しを試作。

ひつじ

この試作してまた別キャラを思いついてしまった
それはいつか改めて仕上げたい。

そして12月中旬、ついにモフ帯完成!鼻のパーツも作る。

ひつじ

…が、ちょい耳が小さいなと、作り直し。
そしてひとまず完成がこれ↓

ひつじ

目と口のパーツを作る時間なく、
これはもうデザイン上でなんとかしようと決定。
後は本業の仕事で、駄目な所はカバーしてこれ適度に写真の加工してよく見せてます。版下を仕上げて印刷屋にオーダーしたのでした。
これが本来のお仕事だからずるいとか言わないでくださいね〜。

buonanno2015_blog.jpg

この年賀状、周りにはけっこう評判良かったです。
また来年バージョンも作りたいな…と思います。
スポンサーサイト



如月★新作帯結び・白チェブ

白チェブ

先週、新作の帯結びが完成しました。
今年の年賀状で自作した帯を使って白いチェブラーシカを作ってみた。

前にトッポリーノを作った時に、友人に言われたこと。
「モンチッチも今度作ってよ。」…と。ふと、モフ帯があったら出来るんじゃないかな…なんて思った。
モフ素材に弱い私、こんな帯があったらいいな…と、今年の年賀状用に羊結びを作った時に白チェブラーシカも出来るなと、構造が思い浮かんだ。
顔パーツさえ作ればめちゃ簡単だぞ…と思い、思いついたらとあえず形にしてみたくなる性分。

まだ、羊結びの詳細をまとめていなかったけども、使用する帯は
「プードルファー」なるものとコーデュロイ生地を使用して袋帯を作った。

プードルファーってこんなの↓

白チェブ

そして、パーツを作る前に先ずはベースの帯結びを作ってみる。

試作1回目↓

白チェブ

耳が小さくなった。

この帯、とにかくモフだから軽いけど分厚い。
そこで、2回目は結ばず、体格の良い人が締める時の結ばない帯結びの方法を取り、少しでも帯を長く使えるようにしてみた。
写真は撮らなかったけども、いい感じ。

そして、次はまた夜な夜な顔パーツを作る。
今回は顔パーツがありすぎるも、針を持てば無心でチクチク…してたら
いつの間にか仕上がった。

パーツが仕上がればあとは簡単。結んで完成!!

白チェブ

仕上がっての感想。我ながら可愛いな…
目の前のモフ。触らずにはいられない。
数日間は部屋に飾っておきましたよ。
この帯結び、耳がでかいから正面から見ると羽根がはえているみたい。
これでも耳は通常のキャラの比率よりも小さい。
正確に表現すると顔の2/3が片耳の大きさになるからこの帯では出来ないし大きすぎも困るからこれで完成とします。

今回は顔パーツが多く、なんだか頑張って作っちゃった感が出てるのが
本人はちょい気に入らない。もう少しさりげなくパーツを付けたいのね。
次はまた違うキャラを作ってみましょう。

そして最近の私は…よく寝る。自分でもおかしいんじゃないかと思うくらいよく寝る。
今までは4、5時間が平均睡眠時間だったのに、6〜9時間になったのね。
冬だからかな…と思うも、成人式も終わりすっかり気が抜けてしまったのと今までは平日の帰宅後はレンタルDVDで映画観たり、創作してたり、ネットしたり…と色々なことしていたのだけども、自宅のネット環境が変わったのを機に帰宅後はパソコンを使わなくなってしまった。。。

やっと2年前にスマホに機種変したのを機にipadも使わなくなり、
通信費の節約をしようと有線のネットではなくポータブルのWi-Hiに切り替えた。そしたら、なんだかいちいち電源入れるのと充電がなんだか面倒になってしまったさらに…よく行くレンタルDVD屋が閉店
数百メール先には別のレンタルDVD屋があるにも関わらず、また会員登録するのも面倒だな…なんて思って
平日夜に映画を観なくなってしまったら、なんとも寂しい夜に。。。
そんな感じで、時間を持て余して寝ちゃうのかな。
このままではいかんな…とまた新しいこと始めようと思います。はい。

ちょっとここに昨年観た映画の上位を記しておこう。
昨年は年間64本の映画を観てた。

【劇場版】

No.1:ビィフォア・ミッドナイト

No.2:マダム イン ニューヨーク

No.3:グランドブタペストホテル

No.4:グレートビューティ 追憶のローマ

No.5:インターステラー


【レンタル映画】

No.1:暗い日曜日

No.2:アパートメント

No.3:最後の忠臣蔵


今年はもう少し映画を観たいな。。。
今年観た映画はまだ7本。
その中でも一番のお気に入りは今上映している「はじまりのうた」。

はじまりのうた

この映画の監督、ジョン・カーニー監督の前作「ONCE ダブリンの街角で」も大好きな映画。
私はこれを観てホントにダブリンに行ってしまった人。
今回の映画も気に入ってしまい、3日後にまた観に行ってしまった。
また終了間際に3回目も観に行くだろうな…。
サントラも買ってしまったよ。

はじまりのうた

…と、少しずつまた元の生活に戻りましょうっと。
おやすみなさい★


霜月★新作創作帯結び・ヴィーナスの誕生

今年の呉美の市に出品する、創作帯結びが完成しました!

題して「ヴィーナスの誕生」

まず、完成型↓

創作帯結び

昨年の創作帯が完成した時には、すでにタイトルだけは決っていました。
今までの動物シリーズは、構造が全てふくら雀の変形というもので、
本人も少々飽きてしまったので、違うものを作りたかったんです。
飽きたとかいいながら、今年は合間にキティやらミフィやら作ってましたけどね。で、ヒダの応用で貝殻ができるんじゃないかな…なんて構想があったのです。
それで、単純に貝殻=ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」だろっ!!…というやや浅はかな理由で、このテーマになったわけです。

ヴィーナスの誕生といえば、某イタリアンファミレスの内装でお馴染みなので日本人にはよく知られている絵画でしょう。
あとは、アドビのイラストレーターを昔から使用している人にも馴染み深いものだし、日本におけるイタリアのロゴマークにも使用されているので、イタリア好きにはよく目にするヴィーナスですね。

こんな絵画です↓

創作帯
〈画像はウィキペディアより拝借させて頂きました〉

ヴィーナスの誕生はルネッサンス期にボッティチェリが描いたもので
現在はフィレンツェはウフィッツィ美術館が所蔵してます。
絵の詳しいことはウィキペディアをどうぞ→ウィキペディアへリンク

…というわけで、今年は動物シリーズではなく、
絵画バージョンになったわけですが、
さて…どうするかね???…と考える。
持ってる本を眺めたりネットでリサーチしたりして、
メインの貝殻部分は、孔雀ヒダの応用に決まった。

完成するまでの、経過を写真でまとめてみましょう。

試作1:孔雀ヒダの前にヴィーナスをどう表現するかで、
帯揚げを薔薇に似せて付けてみたの図。う〜ん、まとまり悪い。

創作帯

試作2:孔雀ヒダをもう少し貝殻に見えるようにした。
ヴィーナスはパールの飾りにするか…。
いや…この飾りは小さいから無し。
全体が巨大すぎて、不細工だな…とこれは無し。

創作帯

試作3:今度は白い帯揚げでヴィーナスを表現。
う〜ん、やはり全体の形状が巨大すぎだし、
それでどこがヴィーナスの誕生なの?…と、自問自答。

創作帯

試作4:左側の「西風の神ゼピュロス」と右側の「時間の女神ホーラ」はどう表現しようか考えて、そうだ、帯を2本使おうと、この回から半幅のレインボー帯が登場。袋帯の手先を屏風ヒダにして左側は海の波。右側はホーラの持つ布?に決定。貝殻部分も小さくして側面から見た時もヒダが綺麗に見えるサイズに調整。
だいぶ形状としてはまとまってきました。

創作帯

試作5:本番に使用したい帯でもう一度。ヴィーナス部分は完成では
パールビーズにすることにしてここでは苺房の飾り紐で。

創作帯

試作6:左側の手先の屏風ヒダが5回目で隠れているな…と手前にもってきてみたの図。この時は、これであとはヴィーナス部分のパール飾りを作って完成のはずだった。。。

創作帯

最後にもう一度、絵画を確認するも、左側の「西風の神ゼピュロス」は、
二人が絡まってるし、ピンクの薔薇が飛んでるだよな…と考える。
それで、左側のヒダはレインボー帯をねじって表現。

あわじ結び

ピンクの薔薇はあわじ玉を散らすか…と、ピンクの紐で組んでみたものの止めた。何故なら、これを散らしたら、目が一番にこのピンクに行ってしまうだろうと思ったから。メインはセンターの貝殻とヴィーナスだから、一番に目が行くのはセンターにしたいわけです。

使用する帯やきものも再確認して、イメージに近いものに変更し、
そんなこんなで、最終的にこの形状になり仕上がりました。

創作帯

先週末、先生のお宅へ納品してきました。
先生の一言「まったくまたあなたは…なんでこんなこと考えるのか…」
どうやら、他の皆さんは私が今年はどんな動物を作っているのか、楽しみにしているらしい。
予想と期待を裏切り、今週の呉美の市が楽しみですわ。

そして今更…改めて写真で見ると完成型より
2個前の形状のが、アシンメトリーでいいな…と思ったり




今更更新 皐月★帯結び勉強会・その2

勉強会

また前回から間あいてしまいましたが、続きを…

帯結びの勉強会にモデルで参加してきました。
前日はリハーサルで翌日が本番。
私の役目は舞台に立って、帯結びの見本として後ろ姿で立っているだけ。

立っているだけ…といってもちょっとしんどいです。
数年前も同じ役をやってリハーサル時に肺圧迫のため
貧血をおこしてしまったから、
本人はまた気分悪くならないかドキドキだったわけです。

結果から言うと、今回は無事にモデルできましたよ。
ただ汗をすごくかいちゃって、舞台からは汗が光ってたらしく
また多くの人が心配してくださいました。
申し訳ない…汗っかきなもので…。

そして改めて自分の姿勢が変だということに気づかせられました。
前回の時も壁に映る自分の影を見ながら左の肩が極端に下がっていて
身体に歪みがあることは承知してたんです。

昔から姿勢が悪く猫背だったので20代からは胸をはって猫背を治そうと
姿勢にはかなり気をつけていたんですね。
それが今回、先生方から指摘されてまた変な姿勢だと知ることに…
先生方曰わく、胸を張りすぎて身体が反ってしまっていたようで
帯が下を向いてしまっていたそう。
朝のリハーサルでも何度も指摘されて、習慣からなかなか直らず
ふと何故…?と考えてみた。

…わかった。私、腹筋がないから姿勢を良くしようとすると
胃を前に出して肩胛骨を寄せるように身体を反らせる癖が出来ていたということ。だからでした。
きものを着ると自分の身体のことが分かってきますね…。
ジムでも腹筋と背筋はトレーニングしているのになかなか筋肉つきませんよ…。日常生活も姿勢に気をつけていきましょう。

そしてそして…

私は2番手の「嬉ぐ(うらぐ)」という名の帯結びを結んでもらい
何十人もいる参加者の皆さんの見本になるべく、会場中を歩きまわります。懐かしの人ともその場で会い、ご挨拶。

勉強会20145j28

アップでみるとこんな感じ。

勉強会

今回はヒダの取り方が重要で難しい。
毎回、若宗家の創作帯結びを習うわけですが、
仕上がった形状が美しいですね…

やはり振袖の場合は帯結びは高く結ぶだけで華やかさが出るな。。。
そしてひとつずつのヒダのバランスがメリハリがあって
魅せたいところ、引き立て役…と造形美があり、
真似していきたいものです。

そして途中のご褒美ごはん

勉強会

この土地は本当に刺身が旨い〜。

勉強会

今回の食はお茶を使った料理が多数。

勉強会

茶そばにお茶の葉の天ぷらもありました。

勉強会

これは抹茶塩と思いきや、わさび塩。

勉強会

デザートは抹茶のティラミス。

勉強会

きものを着ているとこのくらいのお料理がちょうどいい量で
美味しく頂きました。



おまけ

前日のリハーサルで学院長から私の襦袢の半襟を注意されました。
張りがなく汚い…と、そして私ではなく先生と大先生が怒られるという…
前日、私の襦袢を持ち帰り、大先生が夜なべをして新しいものに交換してくださいました。先生ごめんなさい…と、感謝しきれません。襦袢の襟がいかに着姿に左右されるかも再確認できました。

左が前日。右が当日。

勉強会勉強会

比較すると全然違います。
大先生が縫ってくれた襦袢の半襟は今後の参考にもうほどけませんよ。
こんな細かい所も大切で、モデル役をすると吸収することが沢山あります。

…と、もう9月になるっていうのに、
5月のことを思い出して書いてみました。
おしまい。。。


今更更新 皐月★帯結び勉強会・その1

勉強会

またまた今更な更新を…
5月のこと。年に2回開催されるきものの勉強会に行ってきました。
今回は若宗家の創作帯結びの勉強会。

私はまたモデル役を。。。
毎回モデル役は新米の若めな子に声がかかりますが
いい子が新人で入ったので、おそらく私の役目はこれで最後かな…。

前にいい着付師さんと喋る機会があり、その方曰わく、
若いうちにモデルはどんどんやって体で着付けを覚えなさい!と
助言を頂きました。毎回ベテラン先生に着付けて頂けるので、間近で所作を見ることが出来ます。
勉強会の前日は、リハーサル。

今回は「響く(ひびく」「嬉ぐ(うらぐ)」という名の帯結び。

勉強会勉強会

今回のポイントはメインとなるヒダの取り方。
難しい。。。

数ヶ月経った後から写真だけ見ても理解できず、
これは復習しないといけません。

勉強会

勉強会

勉強会

これが完成形↓

勉強会勉強会

ポイントは「羽根のひだを作る際には、引っ張りながらとります」とのこと。

次の帯結びのひだも上記の応用。
写真がこれしかない…

勉強会

そして私の背中に作られました。
本人は前回、貧血起こしたこともありドキドキでした。
今回は体調が良かったからか、先生方も前回のことがあるから
緩めにしてくれたのか、気分悪くならず任務を全う。

勉強会勉強会
勉強会

この帯結びのコンセプトは、
「楽しむ、愉快になる、うきたつ。そんな嬉しい気持ちを大切な人に伝えたい」ということです。

毎年毎年、若宗家が考える創作帯結び、
誰かが毎回よく考えられますね…と言った。
私もそう思う。
若宗家のアイデアは、和菓子のパッケージからアイデアが浮かぶことが多いという。もう一人の先生は、先日テレビでホテルのベッドメイキングの番組を見た時にシーツを綺麗に被せる方法を見て、その所作にえらく感動したそうで帯結びのヒントになるものが日常生活のあらゆる所にあるんだな…と人のアイデア話を聞くのも面白い。
そういえば宗家は、割り箸の袋で帯結びを考えていたとか。
私もアイデアが浮かんだらそれを形に出来るようにもっとヒダのこと研究しようっと。

勉強会

今回もラメきものを着用。今度は紫を着ることに。。。
このコーディネイト好きだわ。最近の自身の流行はきものと小物は
同系色でまとめるのが好きだったりします。


ご褒美ご飯

リハーサルの前日は帰るのが面倒だから、会場の近くに泊まることに。
ホテルの近くの大衆食堂に先生と行く。
この土地は魚が旨い所で、何より安くてびっくり。

しらす丼2種類

勉強会

勉強会

晩酌セットでジョッキの生ビールとたっぷり5皿くらいついて2,000円くらい。お刺身やっぱり旨い〜。

勉強会

他の写真は撮るの忘れました。
満腹後、ホテルまで戻る途中、何故か人魚と亀がいました。
何故人魚…不思議な街です。

勉強会

翌日が勉強会本番。
その日のことはまた次回。。。
リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード