fc2ブログ

弥生★卒業式へ…

卒業式袴

先週、とある短期大学の卒業式の袴の着せ付けに行ってきました。
この日の為に練習をしてきたわけですが…
当日の着付師は15名はいたので担当したのは4名とお直しの人1名。
反省点はあるものの任務は全う出来たかな…と思う。

朝6時集合。仕事は10時半には終了。
今回ちょっと戸惑ったのが、今まで練習では袴のりぼん結びは全て左側。
当日は右側を指定された。おまけに、通常のきものを着せる時は
今年学院が推奨していた裾から上げる方法だったのだけども
当日は、臨機応変に、レンタルのきものは裾から上げるのOK。
持ち込みの場合はおはしょりにて調整してくださいとのこと。

あ…練習したのと色々と違うぞっ…と、焦りが出てしまった。
おまけに今回は全部レンタルの人は1名しか担当出来ず、
他のお客様は袴と帯はレンタル、きものは持ち込みが多かった。
自前のきものを使用するのは、相手にとってもいい思い出になる。
だけど正直、着付師側は大変です。

何故って全部レンタルだとコンパクトに必要な物がまとまっているものの
持ち込みの人は、荷物の整理に案外時間がかかる。
人それぞれの収納方法で持ち込むから足りないものや
余分なものまであったりして現場で慌てることも。
レンタルきものでも、きものの半襟がきちんとついていないものもあったりしてその場でなんとかしなくちゃいけないものもあったり…それでもなんとかしなくちゃいけない。だからいざって時用に裁縫セットは持っていると役立つ。今回良く出来たと思うのは、きものの背中の余分な箇所を上手くヒダを寄せること。これは練習でコツをつかんで、実践出来たかな。

担当外のお客様も一度、送り出したものの戻ってきたりして
何事か…と思ったら、なんと袴の裾の縫いがほころびて取れてしまったものもあった。
その場で和裁師の先輩方がその場で簡単に縫って応急処置。
先輩方の連携プレーが素晴らしかった。
こんな事も起こるのか…と、昨年とは違う状況に、
お客様にはとんだハプニングでしたが、また一つ良い経験をしました。

今回の着付師のトップは、私たちの大先生。
大先生は遠くから来るのにも関わらず、腹が減っては戦は出来ぬ…と、
旦那さまが握った一口梅干しお握りを皆に配り、仕事が終われば、
疲れている皆にドリンクと甘い物でお腹を満たしてくれたり…と大先生の心使いに嬉しくなった。

そんなこんなで、無事に今年度の私の団体着付けは終了。
また来年度まで袴は封印して、さて…次は自分のことを頑張ろうか…という時にタイミングいいのか、デザイン学校時代の先輩夫妻から、何やら大事なオファーが来た。
今度、打ち合わせに行って話を聞いてくるもののどうなることやら…

そうだ今回着付師の仕事の後に、自分の本業の方の仕事の見積もりを取るのに学生の時にバイトしていた、看板屋さんにいきなり電話して10分後に行っていいか…と言ったら、いいですよとのことで、20年ぶりに位に昔のバイト先に行ってきた。
仕事の見積もり依頼をして、近況を話して、家族経営の看板屋さんのスタッフの皆が私のことを覚えていてくれてなんだか嬉しかった。そして奥さんに言われる。あなた外国に行っていたんだって…って。なんで知っているんですか?と尋ねるも、どうやら父が何かの集まりで奥さんに言っていたらしい。おっ…トーディ並のコミュニティの狭さにちょっとビックリ。今までこの人達のことすっかり忘れていたけども、いっきに20年前ここで働いたことを思い出し、カッティングシートを空気を入れず綺麗に貼る技術も学び、なんだかんだと今でもこの技術は仕事で役立つ時がある。ホント人生無駄なことは無く繋がっているな…としみじみ思う。
今思うと、看板屋でバイトしたのは週1回だったのによく雇ってくれたな…と、社長に感謝しなくちゃな。
きっとこれからの人生にもこの人達は何処かで関わってくるんだろうな…。

それから、着付けの先生の所にも行き、今後の話をしてきた。
ひとまず私の着付けのレッスンは11年を経てこれにて修了。
1個お稽古事が減ったけれども、次にやらなくちゃいけないこともあるのでそんなに暇じゃない。
しばしの休息を取って次ぎのステップへ…。
ふぉるつぁいお!

スポンサーサイト



弥生★着々と…

袴練習


ミモザの日も過ぎて少しずつ春を感じるこの頃…。

私は目標時間10分で仕上がるよう、着々と夜な夜な袴の着せ付け練習…。


袴練習袴練習


先週まぐれ?で9分台が出た。
今週は最短9分3秒にまで時短出来、ついに目標達成。
1ヶ月前くらいは13~15分くらいかかっていたのに
ここ数日は安定の9分30秒以内。


袴練習

袴練習


着々と練習の成果が出ているのかな。。。
あと1週間、だいぶ手も慣れた頃だから、
より仕上がりが綺麗になるように丁寧に手を動かそう。
はぁ〜ドキドキしちゃうよ。


袴練習

弥生★袴の練習三昧

先月からの袴の練習。

卒業式の袴のために練習の日々…。
当日は一人にかける時間は15分。
そのうち5分は準備&片付け。残り10分で着せ付け。

今の私は10分では出来ない。
先週の練習では13〜15分もかかる。
おまけに使う小物や着物に袴だけを順番に並べているにもかかわらず
伊達締め忘れたままにしたり…と問題あり。

袴の着付けは着物が2種類あります。
着物が通常のものと、レンタル用の着丈が短いもの。

今の私は、この両方をちゃんと習得しなくちゃと、
時短でしあげなくちゃと、仕上がりも綺麗にしなくちゃ…と
はじめ若干パニック。

でもまずは、落ち着いて考える。必要な物だけを準備。
通常の着物を使っての練習から始めることにしました。
通常の方で頭にたたき込んで、数やれば身体も覚えるだろう…と。
慣れた頃にレンタル用の練習をすることにした。
レンタルの方のが、2行程少ないから簡単だろうと思う。

それで何日か練習したら、現在11分まで時短出来るようになった。
更には前回の仲間で練習した時に、欠点克服した腰紐の緩みも改善されて
紐の縛り具合はまずまずの出来。
来週までは今の練習法で1日2,3回やろうっと。

自分用に着せ付ける順番を覚え書きしておきましょう。


1:肌着を着る(草履なら足袋も履く)

袴練習2

     ↓

2:タオル2枚使って、腰の補正。

袴練習2

     ↓

3:タオル1枚かコットンを使って、胸の補正。

袴練習2

     ↓

4:襦袢を着る。衣紋の抜きは指3本くらいを目安に。

袴練習2

     ↓

5:襦袢の襟元を決めて、紐で縛る。

袴練習2

     ↓

6:襦袢の着丈を短くして腰紐を結ぶ。

袴練習2

     ↓

7:伊達締めをする。
この時に袴の長さをチェック:草履、ブーツで帯を締める高さ変わる

袴練習2

     ↓

8:着物を羽織らせて腕を通し、着物を下からたくし上げて
  内側を通し腰紐を結ぶ。

袴練習2

     ↓

9:着物の襟元を合わせて紐で結ぶ。

袴練習2

     ↓

10:伊達締めを付ける。

袴練習2

     ↓

11:半幅帯を結ぶ。

袴練習2

     ↓

12:リボンの羽根は20cmぐらいで1つヒダを取る。
  この「Z型」になるのが背中につきやすい。

袴練習2

     ↓

13:手先を羽根の中心で2周巻き残りは、帯の中を通って下へ。

袴練習2

     ↓

14:手先の残りは折って巻いた帯の中へしまう。

袴練習2

     ↓

15:袴の高さを決め(帯から1〜1.5cm下)ピンチで中心を止める。

袴練習2

     ↓

16:前紐を後ろへ通し帯のリボンを固定する感じで
  十字に交差し前へ持って行き、また後ろで結ぶ。

袴練習2

     ↓

17:袴の後ろの紐をきっちり背中に当てて前へもって行き、
  2回からげて蝶々結び。リボンの幅は中心から笹ヒダの間。
(この箇所もう少し手順の写真合った方がわかりやすかったな…)

袴練習2

     ↓

18:リボンの長い方の紐を結び目の下から上へあげて結び目を隠す。

袴練習2

     ↓

19:背中の帯の高さや形状を整える。
 (大きすぎは変だから気をつける)

袴練習2

     ↓

20:変な所が無いか確認して完成。後ろ姿。

袴練習2

     ↓

21:前姿全体。

袴練習2

     ↓

22:前姿アップ。

袴練習2


これで忘れないね。明日も練習するよ〜。

如月★袴の練習

2週連続で袴の練習会に参加してきました。
着付師の次なる仕事、卒業式の袴。
皆さん、振袖より簡単よ〜と言うものの私は経験数が少ない袴のが不安だったりする。

1週目は大勢で勉強会。
2週目はいつもの仲間だけでまた先生と先輩方お二人と私での練習会。
ほどんど私の特訓用レッスンとなってしまったかな…。
本当にビシバシと駄目な箇所を指摘してくれる先輩の存在が有り難い。

そして練習用にとレンタル袴と同じ素材(化繊)の袴を購入しました。
はじめに購入したのは、ウールの袴。
私は、素材の違いで緩みやすいのかと思い込み、2つ目の袴を購入したけれども
先輩曰わく、それは言い訳。緩むのは締め方がいけないからという。

1週目の練習会ではペアを組んで互いに着付け合い練習するのだけども
あなたはいけない癖がある…と、理由を説明してもらいながら、
相手(お客様)の立場になってこの方法で締められたらどう思う?と問われた。
私はなるほど…と、今まで自分よがりな方法だったと反省する。

そして何度かトルソーに着せてみる。

袴練習

前姿で注意すること。

・袴の高さ。草履なのかブーツなのかで袴の紐位置は変わるから、
 着物の紐位置、半幅帯の高さから気をつけなくてはいけない。

・襟の重なり、袴のヒダの中心が全て身体の中心にくること。

・通常の着物の場合は腰回りをもたつかせないように着付ける。


袴練習

後ろ姿で注意すること。

・着物の背中心、袴の中心は揃えること。

・着物のシワを取る。大きい着物で余る場合は左右均一にダーツを取る。

・袴の笹ヒダから見える着物は綺麗にすっきりさせなければいけない。

・袴の紐が背中にしっかり付くように、着付ける時は指全部を使うこと。


袴練習

袴の紐位置は、レンタル会社によって、方針が違うから現場に合うようにしなければいけない。
この着付け、自分が習った教科書とは微妙に違う。良いか悪いかは別としてとにかく現場に合わせる技術が必要とされます。

袴練習

後ろ姿、きもののシワが汚いな…。

袴練習

背中の膨らみは大きすぎては駄目なので、袴の下にする半幅帯の一文字、もしくはリボン結びは小さめに20cmぐらいを目安に結ぶ。

今回は仲間内での練習会だったので、自分の欠点を直すために先輩方に相談した。私、腰紐類を結ぶ時に緩むのです。
身体に2周紐を回すのだけど、1周目をいくらしっかりやっても緩み、
2周目できつめに回すも1周目が緩いから最終的に全体が緩むというわけです。
それで、自分の方法を見てもらい原因がわかった。

私、着付けを習い早11年。
シンプルな基礎から学び、途中から色々な人の方法を取り入れるようにしてきた。
大先生曰わく、1回手を動かすごとに指は全部使う事。
だから1箇所を手が通る所は、2本の指で紐を持ったら残り3本でその近辺を整えるように…と言うわけで、いいとこ取りをしてきたつもりが、複雑な指の動きになりかえって無駄な動きをしてその際、緩むことが判明。先輩に見本と私の真似をしてもらい、ようやく理解した。理解したらあら…なんてシンプルな動きなんだと基礎のままでよかったのだと、改めて原点に返ることが出来た。これで1つ、欠点を克服出来た。

更に…、私腕力ないから今筋トレしているんですよ!…と言うも、それも違うと指摘された。先輩曰わく、腕力は必要ない、私なんて握力全然ないのによく締まるわよ!
それにはテコの原理を使う締めるコツがあるのよ!…と、この方法を伝授してくださいました。

いやいや…先輩凄いわ。
その時の私の顔は、BeforeとAfterで絵になるくらい違いました。でもでも、補足で相手のこと考えてきつくても緩くても駄目よ!…と念を押されました。

今回の練習会はおおいに実になる技術を理解出来、来月の袴の仕事で活かしたいと思います。
また当日まで、納得いくよう練習していきましょう。

今後の目標で、今後は着付けしてる時の必死感
「あたし今頑張って着付けていますオーラ」を
消せるような着付け師になりたいな…と思うこの頃。

弥生★卒業式の袴

卒業式2

もう先々週のこと。
別の学校の卒業式のための団体袴の着付けに参戦してきました。
この日はどんより曇り空…。

会場集合7:30。
今回の私の仕事は誘導係。着付師じゃない分気持ち的に楽でしたが…
思った以上に、疲れた

誘導係は、ヘアメイクが済んだお客様を着付けする場所まで誘導し、
レンタルの場合はお客様の箱を運んで中身を出したり、持込の人はその荷物を解いて着付師の方達が楽なように準備をする。
着付けが終わったら、お客様の預かり荷物を指定の場所に置いて
履物を履かせてあげて送り出す。この繰り返し。

今回のお客様の人数は女子5,60名、男子10名の計70名位だったかな…。
着付師に他誘導、受付係を入れてきものスタッフは17名。
この内、13名は私達の学院の人達。4名は別の学院の人達。
他にはヘアメイクチームにカメラマンチーム。
そして貸衣装屋の統括リーダー。

私にとって2回目の袴の団体着付け。
少しは場慣れして、緊張感は少なくなったものの周りの状況を見ながら誘導するのも案外大変でした。途中、統括リーダーから怒られ注意される。待ってるお客様がいるのだからちゃんと案内して!…と。

8時からスタート。ヘアメイクから入るから、すぐに着付師出動!とはならず前半は数名からの着付けスタート。
着付け終了は10時半過ぎでした。

途中にあったことは飛ばして、最後の反省会のこと。
統括リーダーからみなさん仕事が遅い!…と怒られた
今回は反省すべき点が沢山あります!ときっぱり。
10:15までに仕事をあげなくてはいけないのに、それが出来なかったから。まっ遅刻してきた方も居たからという理由もあります。今回、なんとベテラン先輩の方達の着付けも途中お直しが入るという事態に。直しの時間等で時間を取られたりもした。
着付けリーダーからも厳しく言われる。
これには色々と理不尽な理由があり、今回からこの貸衣装屋用の着付けマニュアルが出来たらしい。着付けリーダーは、もう一つの学院の4人側の方。この方々はこの着付けマニュアルの講習があったとのことだけど、私たち学院側はこの着付けマニュアルを知らなかった。だから、着付けの最中から着付けリーダーが現場で駄目だしの連続。
これでまた時間を取られることに。事前にこのマニュアルのことを言うべきだったと思う。事前が無理ならば、始める前に見本を見せてくれれば先輩の皆さんはその通りにやったはずだ。今回は誘導係だったけど、なんとも腑に落ちなかった。
そして誰かが「勉強になりました…」と言ったらそれも怒られた
「ここは勉強する場所ではなく、プロとして働く所。口を動かすんじゃなくて手を動かしなさい!」…と。
ごもっともなことだけど、言い方がな…

仕事が遅い遅いと言われたけど、ちょっと検証してみよう。
今回の着付師スタッフ17名。
1名は受付。3名は誘導。残り14名が着付け。
で、着付けの中でも2名は男子10名の着付け。残り12名が女子の着付け。
その内1名(着付けリーダー)は現場の指令塔で、誘導補助に着付けもしたりしなかったり。
実際の女子側の着付師は11名ということになる。

はじめの2~30分はヘアメイク待ちで数名(3〜5名)の着付けだった。
8:30から仕上げ時間予定の10:15までの間(1時間45分)内に約45~55名の着付けをすることになる。
単純に一人の着付師は4,5名くらいをすることになる。
一人にかかる時間は、誘導後に準備から送り出すまでに21~26分か。
今回は持込の方が多く、準備に片付けにも時間がかかり、5分〜10分は取られる。
そうすると実際の着付け時間は、平均16分。
これでは遅いということだ。
私の練習での着付け時間は平均16分くらい、これじゃ駄目なんだ。もっと練習しなくてはいけない。
そういえば、練習会の時にうちの大先生から10分で仕上げなさいと言っていた。

今回は、どの立場の人も厳しい状況だったことはわかります。
来年はよりスムーズになるよう考えて行動しようと思いました。
今回もとっても悔しい気持ちになりましたが、自分自身じゃない。来年にいい仕事して見返すしかありませんな…。

そして来年ははじめにちゃんと尋ねよう。
忘れちゃうから、来年の自分用に覚え書き。

 ●仕上げ時間のリミット
 ●お客様が何人いて、平均何人を着付ければよいのか
 ●マニュアルを見せてもらう
 ●全持込はどの位いるか

卒業式2

帰りは、着付けの皆さんとまたブランチを食べに行き、
本業の仕事へと向かいました…。長い1日だったな…。
リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード