fc2ブログ

葉月★久々のブログ更新…

数ヶ月ブログを放置してたら、いつの間にか8月後半。。。
前回の更新が3月とは、私は何をしていたんでしょうかね…って
この夏は初体験なことして夏休み無かったんでした。

自身のブログ、5ヶ月ぶりに読み直してみた。
前回は3/25に卒業式の袴の更新してて、この時に学生時代の先輩から
何やらオファーがあったんだな。。。

このオファー、母校のデザイン専門学校の同窓会主催の毎年恒例の
夏期講座の夜間の特別講座で着付け講座開かないか…ということでした。

いつかデザインを学んでる子に着付け教えたいんだよな…と
思っていたからもちろん答えはOKで、会社のOKも貰い、
今回、場所だけ提供するから…と後は全部丸投げ。

成功するもしないも自分次第。
企画書作りからして、春から少しずつ準備してたんでした。
それで先週ようやく講座を迎えて、無事に5日間の講座を終えたのでした。


kds


今回なんせ初めてのことだから、色々と曖昧な書き方をして
上記の中途半端なバナーデザインになってしまったけども
無名のそこら辺のデザイナー企画の講座に
3名の方が集まってくださった。有り難いな…。

それで案の定、講座開講のギリギリまで準備していたわけで
通常の仕事して週末は普通にいろんな人と交流してて
準備するのは平日の夜がメイン。
まぁ〜睡眠は少なくなるわな…とけっこう大変だったけども
終わった今となっては、楽しかったな〜とケロッとしてます。
そういえば、同時進行で去年買った浴衣の反物を仕立て途中で
それも仕立て上げるという、相変わらずの追われっぷり。

今回は初心者をターゲットにしたものの、生徒さんの中には
1人、超〜ベテランな方もいてヒヤヒヤした面もあったものの、
この方は学校の先輩にあたる方。
昔話も聞かせてくれて、こちらも大いに学ばせてもらった。
もう一人は娘さんに浴衣を着せたいと、一通りきものの知識のある方。
授業中にも、沢山の家族写真のきもの姿や娘さんが他で
締めてもらった浴衣の帯結びの写真を見て構造がわからん…と
言っていたけど、この講座でよく理解出来て良かったとのこと。
もう一人は初心者の方。5日間を通じて、浴衣の畳み方と浴衣を
完全マスター。最終日には下駄を持参で浴衣のまま帰ってくれた。
そして見違えるほどの着姿にニヤリとしてしまったよ。
皆さん5日間、楽しかった…と笑顔で帰っていってくださり、
こちらも嬉しくなりました。
私にとって初めての生徒さん。
皆さん本当にいい方で良き出逢いとなりました。
この場を借りて、受講してくださりありがとうございました。


授業のことはまた改めて書くとして、
今回のことは自分の着付けの先生にも報告して
それはもうたいそう喜んでくださった先生。
けど、学院的にはNGで、開校コースを受けていない人が
講座を持つなんて…とまた事務の人に咎められるというね。
まだまだ自分自身の問題はあるけど、この講座を受け持って
今後のことを考えるいい機会となりました。

次は今年度の成人式の前撮り準備が始まりますが、
その前にブログ更新しておこう。。。









スポンサーサイト



睦月★クレーム騒動収束へ

TODI

ここ数日のクレーム騒動は一件落着しました。

また学院の事務の方から連絡があった。今回の件、たいした問題ではなかったので着付師の謝罪は無しになりました…と。

ほへぇ。。。???

話をまとめると今回の騒動は、一人相撲をとっていたのはお客様ではなく
このお客様の担当スタッフだった。この方は当日現場には不在。それでクレームが出ているのに真相は不明…という事態に。
なんでも、お店ではお客様のケアのためにも成人式が終わったらまたお店に来てくださいね…ということで、お客様が後日お店に行った際、担当スタッフとの会話で当日どうでしたか?という話から、お客様が帯揚げがちょっとね…という話になり、そのちょっとね…を当日現場に居なかったスタッフがなぬ〜〜〜(怒)となりクレーム処理に行ったのだという。それで、着付けの責任者の先生と当日現場に居た店長さんで話合うも、そのスタッフの方が言うほど酷いはずは無いし、むしろオドレッタさんは丁寧でいい仕事をしていた…というのが現場スタッフの見解で、後日現場にいた店長さん、このお客様の担当スタッフ、お客様を交えての話合いの場を設けたところ、お客様も謝罪に来てもらうほどのことじゃないです。。。となったそうだ。

ええええっっっ… なんじゃそれ???

要は事務の方含め、現場に居なかった人達が聞いた小さな話を大事にしたってわけだ。今日、事務の方から連絡もらった時は、お店の人があなたを褒めていてね…なんちゃらかんちゃら…って。
おいっ!数日前、あなたあたしにボロクソ言ってたよね
でもここではお客様第一。お客様が大丈夫ならそれで良かった。
でもちょっと腑に落ちないな…小声で言わせてちょうだい。。。 毛鰹
はい、すっきり!これでおしまい。

…と、言うわけで今回のクレーム騒動は、現場に居た店長さん他スタッフの皆さんにフォローされて事は丸くおさまりました。現場スタッフの皆さんありがとうございましたそしてこのお店、ちゃんとお客様のことを考えるいいお店だな…ということもわかり、良かったとする。そして今回のことは絶対に忘れない。経験済引き出しに仕舞うことにします。

睦月★クレーム!?

TODI

昨日、学院の事務の方から連絡が来た。
この番号…イヤな予感。。。

事務の方より、先日の成人式の着付けであなたが担当したお客様からクレームが来たので、責任者の先生が店長と話し合うので後日、着付師も一緒に謝罪に行ってください…との指令が。はぁ…やってしまいました

そして言われる…クレームが来るのは学院の評判が下がるので困るのよ、もっとしっかり確認してもらわないと、それにあなたね前回の前撮りの時もね…と蒸し返されて、結局着付けが気に入らなかったからお客さん写真の購入も止めたのよ…と、グチグチ言われ、前撮りの時の話をされたらもう平謝りするしかない。

それにちょっと待った!写真の話は初耳だ。
あの時確かに大失敗したけど、その後先輩方が綺麗にそして可愛い帯結びに直して再度送り出したはず。撮影の後に着付け直して帰られたのか?これは改めて確認しようと思った。そして私は何をクレームされたのか尋ねると、どうやら帯揚げが崩れたとのこと。これには素直に謝り謝罪の件もわかりましたと伝える。詳細は話がまとまってから改めて連絡しますとのこと。

大切な日に不愉快な思いをさせてしまったこと、本当に申し訳ないと思い反省。そして不謹慎ながら着付けした後に本人に会えることに何故か嬉しさが込み上げて、どんな状態になったのだろう…と原因と真相が知りたかった。いつかこんな日も来るだろう…とは思っていた。それが新人2年目にしてやってきたとはある意味ラッキーだとも思った。だから今回は全く凹んでいない。

当日の現場では着付師が着せた後はお店の店長さんが総チェックしてお客様を送り出す。その場で紐が緩そうな人は店長さん自らお直ししていた。ひとまずは送り出した時には崩れてはいなかったのだ。そしてその後、お客さんがどのような行動をとったかまでは知らないし分かるわけがない。もしかしたらすごくおてんばな事したかもしれない。何かにひっかかったかもしれない。普段着物を着ない人にとっては直す術も分からず、どんな行動を取ったとしても着崩れたら着付師のせいにされるけど100%こちらが悪いとは言い切れない。けど、相手のせいにも出来ない。だからこそ、着付けの後に簡単なレクチャーをして来たけども短時間で伝授するのは難しいことを痛感。この仕事以外でもクレーム処理係は今までもやったことはある。誠意をもって対応すればきっと理解して頂けるだろうと思う。(思いたい)それにもしかしたらただのクレーマーかもしれない。だから、直接会えるのならばまず話を聞いて写真を見て対応したいと思った。

そして誰だろう…とその日に着付けた人を紙に書いてピックアップ。
思い出すと最後に後ろ方をして合計7名担当していた。帯揚げも7名分全部思い出した。今回の帯揚げの形は3種類。いりく型3名・リボン型1名・花型2名・基本のノーマル型1名。崩れるとしたらどの形状かしら…と想像してみる。
連絡待ちの間、ネットで「成人式 着付け クレーム」で検索すると、Yahoo知恵袋やら人様のブログに出てくる出てくる。お客側からの相談。着付師側の相談。美容関係者側の相談。それを読みながら、どの立場の人の意見もよく理解出来る。みんな苦労していることが分かる。
そして改めて成人式とは一生に一度の大切なイベントということを理解。本人よりも親御さんにとっても大切なイベントだということも。だからこそ、失敗は許されないのだと。

そして着付けの責任者の先生と連絡を取り、今回のことを詫びて真相を尋ねるも。。。 真相は…不明。相手の要望も不明。
相手が一人相撲を取っているようでよくわからないとのこと。
なので、ここから先はひとまずお店側でなんとかするので着付師はもう介入しないでいいですと。

ほぇ。。。???

そして、現場での私は落ち着いて丁寧に仕事をする人…と高評価だったらしい。店長と話をした先生が、その言葉本人が聞いたら励みになるのでそのまま本人に伝えます…と私に話してくれました。凄く嬉しい言葉だった。そして先生は優しく、これは着付師が通る道だからまた次回も頑張ってくださいと。先生の優しい言葉に泣いたわ。結局今回も泣いたじゃん。

それでクレームの方のお名前聞くも顔と着物が一致しないがどうやら中間の8~9時台にやった子のようだ。はじめの2名と最後の2名ではない。残り3名のうちの誰かか…と思うとだいたい見当がついてきました。
このクレーム事件どんな結末になるのかわからない。
明日?店長とお客様担当者とお客様で話し合いの場があるらしく、何かあったらまた学院から連絡行きますとのこと。(←今ココ)

そして思う。去年のクレームの話は聞かなかったということは、去年のお客様は無事に1日を過ごされたのか…と。去年最後のお客様が心配だったから今でも覚えている。
どんな結果になろうが今回、お店の方に先生に多大なる迷惑をかけてしまったので、真摯に受け止め更なる技術向上のために謙虚に努力していきましょう。謝罪に来てと言うならば行きますとも。あたししつこいよ。










睦月★祝☆成人されたみなさま

2015成人式

昨日、成人式を迎えられた皆さまおめでとうございます

成人式の日は自分と向かいあう大切な時間となりました。
きっとこれから毎年同じ想いをすることでしょう。。。

新米着付師、2年目の成人式の着付け。
まず、この日を迎えるにあたり好きなことで楽しいはずなのに
前回の前撮りで1名大失敗をした経験から怖かった。今回はリベンジしなくちゃ前に進めない。自分のことだからよく理解している、自分に自信なんてないし信用もしていない。
だからこそ、念入りに準備して当日を迎えることにした。
失敗した時の対処方法の引き出しを1つでも増やすことが自分には必要。
1つずつ…1つずつ…。

前回の前撮りからまずは体力作り。筋力をあげないといけないので
ジムで筋トレ中心にトレーニング。筋トレつらいよ〜と思いながらも
これで止めたらまたあの失敗するぞ!と言い聞かせての筋トレ。
おかげでちょっと筋力アップできました。
おまけに身体がしまったのはラッキーだ。
そして間際には、手先のケアも念入りに保湿をたっぷりと。
寝る時はコットン手袋、これすごくいい。

そして着付けの方はラスト1週間、夜な夜な練習と当日締める帯結びの仕上げを。

成人式の直前、本番に近い素材で帯結びをしたいな…と思い、
ちょうど渋谷のとうきゅうプラザが3月で閉店とのことで
今月閉店セールをやっていた。ここはきもののリサイクルショップが2店舗入っているから掘り出し物あるかも…と覗いてみる。
1店舗目、欲しい帯はなく小物だけ購入。
2店舗目、希望に近い帯があったので悩んだあげく買ってしまった。

欲しい帯は現代の帯で長さがあるモノで薄い素材のモノ。
練習用帯だから出来たらお値打ちものでいいものがいい…。
店員さんにわけを言ったら、希望に近いモノを出してくれたけど、値段がちょっと高い。
正直一目惚れでもなかったその帯だけど短時間でじわじわと長所が見つかり、よく見たら新品のモノだった。
練習用のリサイクルと思うと高価だけど、リサイクル屋に流れた新品と思ったらかなりのお値打ちもの。
そんなこんなで購入決定!
予定外の出費だけど自分用に作家物の紋つき江戸小紋がこれまたお買い得だったのでサイズも合って状態がかなり良かったので購入してしまった。

今回、購入した帯はこちら。

2015成人式

何故じわじわ長所がみつかったのか…。
まず、この帯の長さ434cm。現代の袋帯サイズ。ちょっと昔のは420cmだったりする。厚みも薄い方。
次にこの帯、上下で模様が違うから、関東巻き・関西巻きにしたら見える模様が変化する。そうなると2度楽しめる訳。

更に気に入ったのはこんなおまけが…

2015成人式

手先、タレ先の裏がこんなに豪華な模様入りなのです。
これはまさしく振袖用の袋帯。それも新品。
…と言うわけで、素材がいいか悪いかは別問題として、
きっと着付けのギャラ1日分がこの帯になったと思えばまぁ〜いいか…と購入したわけです。

早速、この帯を触ってみる。

はじめに関東巻き。練習では苦手な方の関東巻きをメインに。
帯結びも最終的に3つに絞り込み1つ目は、先輩Bさんがよく結ぶ帯結びをベースに自分のモノにしたこれ。
この帯の特徴はZヒダ。手先は下から上にが先輩Bさんの特徴。
この方法は帯崩れがないから安心して結べるのです。

2015成人式

関東巻きの前姿。こんな模様で仕上がります。

2015成人式

次は関西巻き。帯結びも2つ目。
はじめの帯結びをベースに最後の手先の形を変化した応用編。

2015成人式

関西巻きの前姿。市松模様が見えますが、表情変わります。

2015成人式

3回目は、関東巻きで、文庫系帯結びを。
帯のヒダに少し変化を付けたいので、昔ミッキー結びをした
耳の形の丸くなるヒダをポイントにした文庫系。

2015成人式

関東巻きの前姿。
今年の帯揚げの流行はなんだかシンプルなものが多いのと担当する呉服屋の帯揚げが何故か絞りではなく縮緬がほとんどなので練習も縮緬でこの形で仕上げる。

2015成人式

練習は時間を計り、30分以内を目安に。
前日には小物と道具を再確認して早く寝る。

そして当日、5時スタート!
3時に起きて3時半出発。いつも寝る時間に起床とはなかなか辛いもの。
心配した両親も今年も一緒に起きてくれて送り出してくれました。
有り難い有り難い。。。

外はまだ暗〜い。道路も空いてる。

2015成人式

会場に辿りつくもまだ暗い。

2015成人式

会場着きました。4時半入り。

2015成人式

ここから写真はありませんが、仕事スタートです。
今回担当したのは6,7名だったでしょうか。既に覚えていない。。。
トータル7時間位。5:00〜12:00位まで。
前回の失敗もあるので、途中責任者の先生が心配して手の空いた時に助け船を出してくださいました。他の先輩方も手が空いたら補助に入って下さり、落ち着いてなんとかお客様を全員送り出せました。

恐怖心はあるものの仕事が始まったらそんな弱音を吐くことも出来ず、ただただ練習通りに。イレギュラーな問題が起きた時は、貯めた引き出しから一つずつ取り出して。
今回はひとまずは大失敗はなく、仕上がりはいつものグレーゾーンだが及第点はあげてもいいと思うかな。
最後のお客様を送り出したら、ホッとしたのかいっきに疲れが。。。
はぁ〜今回はよく頑張りました。

今回担当したお客様、無事に1日過ごせたでしょうか?
お客様の中には、きものがお母様の物という方もいらっしゃいました。
小物だけ現代の新品できものと帯がお母様のもの。これ凄く私の理想の振袖スタイルです。
親孝行になったね…ともお話させて頂きました。
他には、こんな帯結びがしたい…と写真を見せられ難易度の高いオーダーもありましたが、全く同じには出来ないけども似せて作れたことに自分でもびっくり。
さらにはこのお客様、洋服のセンスと喋り方、着物の選び方でなんとなくこの方の好みを理解出来、帯揚げはリボン型にしたらいいな〜なんて思っていたら、なんと向こうからリボン型にしたいと写真を見せられ、あ〜以心伝心ですね、なんてお話しながら、仕上りを喜んで頂けました。
今回も着た後の所作簡単レクチャーも伝えられ、きっと一期一会な出逢いだけど大切な記念の日に私も携われたことに感謝し嬉しく思います。

長時間酷使した身体は徐々にガタが来てこのまま明日を迎えると筋肉痛に襲われるぅ〜と思い、今年もまた仕事の後はダンススクールに行って身体ほぐしてきました。おかげで翌日の筋肉痛が軽減されましたよ。
けど、左の親指の筋を痛めたらしく痛い。治るのにもうちょいかかりますね。
体力作りは今後も続けていきましょう。

ご褒美ご飯。

2015成人式

仕事の後はベテランの先輩方に誘われ一緒に食事に行くことに。
肉体労働後のご飯は旨い!
この日を心配して姉に両親に友人に先生達からも頑張れコールを頂き、
無事に任務を全うしてきました。
でもでもこれで満足してはいけませぬ。
次は3月の袴の練習が待ってます。


今更更新 卯月★きものの会に行く

超〜今更な覚え書きを…

もう3,4ヶ月前のこと。
学院の所属してる支部全体のきものイベントがありました。
このイベントでちょっとしたきものショーをするとのことで
また大先生からモデル依頼。

頼まれたら断る理由もなくすんなりOKのはずが…
リハーサルの日が、なんと今受講している育成講座の試験の日。
えっ〜大先生、めっちゃ被ってますよぉっっ。と言ったら、
試験はいつでも出来るから、モデル優先してくださいって言うもんだから
試験は改めてで、またまた貴重な体験をさせて頂きました。

今回のショーは支部の学院長が教科書に載っているものメインと
学院長の創作帯結びの花シリーズの結び。

普段他の人がどんな帯結びをしているかわからないので
私はもう興奮気味でした。構造フェチとでもいうんでしょうか
舞台裏を見せて頂き、大変勉強になりました。

そして当日…

5レンジャーのような無地ラメきものをモデルさん皆が
ベテラン先生方に着付けして頂き、仕上がりました。
とっても華やか〜。

きものの会

左から、梅・菊・桔梗・桜・水仙です。

きものの会

ショーということで、衣紋の抜き加減、帯揚げの処理は一文字に、
半襟の量など細かくチェックされました。

きものの会

私は、桜担当。
きものは早いもの勝ちってことで、着たい色を選択。

ショーでは、情熱大陸のテーマソングに合わせて
ちょっとした舞?を披露。
上の人達からは、華やかに舞ってみて…との依頼で
リハーサル時にユーチューブで参考になるもの見つけて
ターンの仕方とか真似しましたよ。

他にも先生方の帯結びショーがあったり、
ソプラノ歌手の方のライブもあったりで楽しい華やかな宴となりました。

そして、お料理も美味しかったから載せておきましょ。


きものの会
きものの会
きものの会
きものの会
きものの会
きものの会
きものの会
きものの会
きものの会

久々に、同期の仲間とも再会できて嬉しかったんだな…と、
今更春のある日のことをまとめてみました。


リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード