fc2ブログ

神無月★友人に源氏車

10月上旬に友人へ着付けしてきました。

着物で披露宴に参列するということで、
はじめはきもののコーディネイトの相談だけのはずが
スケジュールが合うということで、着付けもさせてもらえました!
帯結びどうしようかな〜と相手を想いながら
教科書から結びたいものをピックアップ。
もうこれが楽しくて楽しくて…。

きものは紋付き色無地に帯は緑。
緑は派手かな…と言う友人に、これは今締めないと
時期を逃しちゃうから今回使うことに。
新婚の若奥様だから二重太鼓よりも飾り結びのがいいと思い、
控え目だけど清楚で華やかに…ということで
今回は「源氏車」という結びに決定。

はじめて結ぶので、事前に練習しましたよ。はい。
おそらくこの帯はお母様の振袖用の帯だろう…と思ったらビンゴ!
帯の厚さや長さなど、想像通りでした。

この日、友人宅が引っ越しの最中ということで
ご両親も来ていて、足りない小物があっちの部屋だ…
こっちの部屋だ…と慌ただしくなってしまったけども
無事着付けできました。

他装

今回は車ひだがあるので、結び目を隠すための飾り紐も
作ってみました。横から見ると赤玉がちらちらゆらゆら可愛いんですよ。

他装

仕上がりはこんなかんじ↓

他装他装

だいぶ襟の抜き加減が安定して、綺麗な曲線がでるようになりました。
帯結びも思ったより緑色が出ず、きものとの調和が取れてますね。
仕上がってから、しばし時間をおいて遠目から見るとリボンの結び目が曲がっていることに気づき、途中で直しました。微妙にはじめの写真とは角度変わってます。
でもでも総評すると相変わらずのグレーゾーンです。
自分で納得し、満足のいく仕事が出来るまでまだまだ時間がかかりそうです。

他装


着付けている最中、横でお母様ともお話したら、
このきもの、子供の卒業式で着たのよ…とのこと。
親子2世代で同じきものを着るのはいいですね。
前回もこの友人に着せた振袖も親子2世代の振袖。
きものからその方の歩んできた道みたいなものを感じることがあります。

友人のご両親も居る時に、着付けが終わった後、
友人はお父様や旦那様の前できもの姿を「見て見て〜」と
後ろ姿を見せるために1周ターンして披露。
その場に居た家族みんなが「ほぉ〜」とほっこりにっこり。
お母様が着たきものを娘が着るなんてお父様はきっと思っていなかったでしょうね。なんて親孝行な友人でしょう。
こんな何気ない日常のワンシーンに、家族愛を感じましたわ。
そして自分もその場に立ち会えたことに幸せを感じます。

源氏車結びの車ひだが、よく映えます。

他装

他装

今回も機会を与えてくれた友人に感謝。

着付けの後はいつものおひとりさま反省会。
スペイン料理屋でサングリアで乾杯。

他装

…と、10月上旬のことをやっとアップ。
それから毎週末きつけ三昧でしたが、それはまた次回。
スポンサーサイト



長月★他装4人

先週の日曜日、結婚式用の留袖等の着付け4人分のお仕事行ってきました!
当初5人でしたが4人に変更になり、ちょっと安心するも
こんなに大人数の着付けは今までしたことがない

今回はアシスタントを友人にお願いしましたがアシスタント使うのも初めて。
何をどう頼めばいいの?からはじまりとりあえずメモろう!と
必要なことリストを作っていきました。

で、友人の仕事は…

●お客様誘導係:
 はじめにトイレに行き手を洗ってもらうことを伝える。
 戻ったら足袋と肌着を着る指示を出してもらう。

●お客様の荷物整理:
 誰でもすぐに出来るようにテンプレート作ってみた↓ 
 出力した紙の上に順番に並べてもらう。

20129i_10
 で、こんなこともしてもらった。
 ・補正タオルを折る。
 ・襦袢には衿芯も入れておいてもらう。
 ・帯を着せ畳みしといてもらう。

以上が、アシスタントのお仕事。
他にタイムテーブルを作り、事前にお客様に着付けに必要リストを
送っておき忘れ物がないようにしてもらいました。
体型も事前に知りたかったので、携帯に写真を送ってもらいました。
当日までに友人と打ち合わせも出来て帯の着せ畳みも教えられてよかったわ。

…で、下準備をしっかり行って、前日会った別の友人にはちょいと
モデルになってもらい生身の人に着付ける感覚を思い出し
当日、超〜大荷物で会場へ向かったのでした。

着物道具一式はお客様が用意しますが、先輩方の話を聞くと
現場で稀に忘れ物があったり…半襟が縫っていない…とかヒヤヒヤする
ハプニングが起きることがあるらしい。
だから…ひとまず私も小物一式に裁縫道具等々用意したら
超〜大荷物になってしまった。仕事道具だから仕方ないね。

普段は早起きなんてしないけど着付けの時はエラいな〜。
当日も寝坊しないで起きられた。
会場のホテルが立派すぎて広すぎて迷子になりそうでしたわ。

で、本番がやってきて、時間内に着付けが終わった
アシスタントの友人がテキパキと気がきいて準備が早いハヤイ。。。
さすがだわ〜と、私は着付けに専念できました。
この場を借りて、お疲れ様でした&ありがとうございました。
時間もはじめ3人は予定通り30分以内。
今回は関西出身の三姉妹に着付けをしたので、関西巻きにした。

いつもなら後から自己採点付けますが、今思った。
着付けられた人が後からこのブログ見て
失敗してたのぉ〜なんて見たら気を悪くするよな。。。とね。
それにわかった、私の今の着付けは不可でも可でもない
幅の広〜いグレーゾーンにいるということが、
理想とする着付けに到達するまであと数年はかかるだろうと思う。
だけどもひとつずつ、理解し積み重ねて理想に近づくようやるしかないのだとね。

そして毎回聞くのが、苦しくなかったか?今回も
皆さん苦しくない。と言ってくれたけどこれまたわかった。
何故苦しくないか。。。?それは私の帯を締める力が弱いから。
最後帯締めを締める時に、シワがよるのでわかった。
多分これから上達した頃にきっと誰かが苦しいという日が必ず来ると思う。
そしたら、成長したと同時にまた悩むのだろうとな。。。

自分のためにも証拠写真を。
今回も式が終わった後にまたお邪魔する。。。という心配性な私。

一人目
〈はじめ〉
20129i_1
 ↓
〈式の後〉
20129i_7


二人目
〈はじめ〉
20129i_2
 ↓
〈式の後〉
20129i_6

三人目
〈はじめ〉
20129i_3
 ↓
〈式の後〉
20129i_5


四人目
〈はじめ〉
20129i_5
 ↓
〈式の後〉
20129i_8

思ったより着崩れしていない。でもでも課題は沢山あります。
おはしょりが汚かったり、やっぱり衿元がつまってしまったり
補正の綿入れ忘れたり。。。お太鼓のタレがすっきりしないのも気持ちが悪い。
友人にも指摘されたけど、褄先部分が上がりすぎていたり、
今回の最大の失敗は友人の左脇にピンをしたまま帯を締める。。。
という取り忘れ
友人に痛くなかったか聞くと、痛くはないけどツレてる感じがした。。。と
ひゃ〜ホントに人体実験だわ。ごめんなさい。

でもでも今回は上達もしたのです。4人中二人はなんと衿抜きなしです。
でもちゃんと衿が抜けているのです〜。これはかなりの成長でございます。
帯締めも理想通りの向きで出来ました。


そして友人の帯結びは、変わったのにしようと
これ↓にした。
20129i_9

教科書に載っていた「千代鶴」の変形。
大好評で写真とらせて攻撃にあったと後から聞きました。
着付けを更衣室でしている間も、知らない女性が「えっ!?あっ!鶴〜!」と
驚いている姿を目のあたりにしてまたわかった。
具象的な形ってウケがいいのね、
人が着物に興味を持つきっかけになるかもなしれないですね。

今回三姉妹に着せた黒留袖と色留袖は三姉妹の母、
そうおばあちゃまが仕立てたのだそう。
そんな話を聞きながら脱がせていたのだけども
この着物が過ごした時間の一部に自分も携われたことを嬉しく思いますね。

今回も友人のおかげで貴重な経験ができました。
翌日、足が筋肉痛になった。ハハッ。。。弱いな。。。
着付け直後と翌日はいつもすごく凹みますが、次につなげたいですね。
大人数が来てももう怖くな〜い。
そして頭はすでに次のイベントに移行。切り替え早すぎ。。。




リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード