長月★留袖と喪服
9月の授業内容は、留袖と喪服の着付けの比較に挑戦!
何故って、先日和装の喪服を着ている人を街で見たから。
9月下旬というのに絽の着物だったのも疑問を感じて先生に質問してみる。
この時期は単衣を着て、その日の暑さに応じて、
襦袢や小物で温度調整した単衣を着るとのこと。
誰もがこの時期は、何を着るか難しい。。。と言いますね。
授業は毎回、始まりのお茶&座談会。自身に着付け。
トルソーに着付け。終わりはご褒美食事で終了。
留袖のポイント
・華やかに着せる
・半襟は2cmぐらい出す
・紋の位置は左右対称に
・帯締めは金色が左側
・帯締めの先は両方上向き(メデタイカラリョウテデバンザ~イ)
・二重太鼓の大きさはその人の身長をみて決める
・比翼は5mmぐらい。たるみが無いよう注意が必要
喪服のポイント
・清楚に着せる
・襟は抜きすぎない(つまり過ぎもダメ)
・半襟は留袖ほど出さない
・こちらも紋の位置は左右対称に
・小物は全て黒
・帯締めの先は両方下向き(ナミダナミダデシタニサガル)
・お太鼓の大きさも留袖より控え目に
・昔の帯は短く仕立ててあるものがある。
着せる人の体型により足りなくなる場合があるから注意
共通ポイント
・年配の人に着せる場合は肩~胸に補正する際、注意(必要ならば、シンカンセンに綿を重ねる)
・着丈は長めに(くるぶしより下。かかとスレスレ)
・衽線はずれないように(腰紐を締める際左脇線をつまむ感じで調整)
・無地はしわが目立つ。しわが出来ないように注意
上記に注意して、2体のトルソーに着せてみた。
約2月ぶりくらいの着付けで始めに着せた喪服に時間がかかり過ぎてしまった。
着丈をきめる時も、1度できまらなくやり直し。。。
手順は覚えているものの、初めて触る羽二重にドキドキしたのと
(だって、羽二重ってとても柔らかくて軽くて子猫を抱きかかえているみたい)
普段なかなか締めない帯だからクセがなく、1度できめられなかった。
留袖は2度目だったからかスムーズに着せられました。
仕上がったトルソーを眺めて比較。
ん~~~、差はきちんと出来ていたかな。。。
先生からのアドバイス→「もっとスピードをあげましょう」
次回の課題です。
ご褒美食事

長芋入りすいとん/鶏ひき肉のレンコンはさみフライ/鯵の梅酢しめ(ミョウガ、オクラ添え)/切り干し大根/ゴーヤの味噌/イチジクのコンポート/ラフランスのコンポート&ヨーグルト
今回も充実な授業に手作り料理で満腹に帰宅。
至福な時間を先生ありがとうございました。
何故って、先日和装の喪服を着ている人を街で見たから。
9月下旬というのに絽の着物だったのも疑問を感じて先生に質問してみる。
この時期は単衣を着て、その日の暑さに応じて、
襦袢や小物で温度調整した単衣を着るとのこと。
誰もがこの時期は、何を着るか難しい。。。と言いますね。
授業は毎回、始まりのお茶&座談会。自身に着付け。
トルソーに着付け。終わりはご褒美食事で終了。

・華やかに着せる
・半襟は2cmぐらい出す
・紋の位置は左右対称に
・帯締めは金色が左側
・帯締めの先は両方上向き(メデタイカラリョウテデバンザ~イ)
・二重太鼓の大きさはその人の身長をみて決める
・比翼は5mmぐらい。たるみが無いよう注意が必要

・清楚に着せる
・襟は抜きすぎない(つまり過ぎもダメ)
・半襟は留袖ほど出さない
・こちらも紋の位置は左右対称に
・小物は全て黒
・帯締めの先は両方下向き(ナミダナミダデシタニサガル)
・お太鼓の大きさも留袖より控え目に
・昔の帯は短く仕立ててあるものがある。
着せる人の体型により足りなくなる場合があるから注意

・年配の人に着せる場合は肩~胸に補正する際、注意(必要ならば、シンカンセンに綿を重ねる)
・着丈は長めに(くるぶしより下。かかとスレスレ)
・衽線はずれないように(腰紐を締める際左脇線をつまむ感じで調整)
・無地はしわが目立つ。しわが出来ないように注意
上記に注意して、2体のトルソーに着せてみた。
約2月ぶりくらいの着付けで始めに着せた喪服に時間がかかり過ぎてしまった。
着丈をきめる時も、1度できまらなくやり直し。。。
手順は覚えているものの、初めて触る羽二重にドキドキしたのと
(だって、羽二重ってとても柔らかくて軽くて子猫を抱きかかえているみたい)
普段なかなか締めない帯だからクセがなく、1度できめられなかった。
留袖は2度目だったからかスムーズに着せられました。
仕上がったトルソーを眺めて比較。
ん~~~、差はきちんと出来ていたかな。。。
先生からのアドバイス→「もっとスピードをあげましょう」
次回の課題です。


長芋入りすいとん/鶏ひき肉のレンコンはさみフライ/鯵の梅酢しめ(ミョウガ、オクラ添え)/切り干し大根/ゴーヤの味噌/イチジクのコンポート/ラフランスのコンポート&ヨーグルト
今回も充実な授業に手作り料理で満腹に帰宅。
至福な時間を先生ありがとうございました。
スポンサーサイト