fc2ブログ

如月★予行演習

2月の着付け教室は、結婚式に参列するための最終練習となりました。

先月の予定では若奥様2人に違う帯結びをする予定が
一名はやっぱり洋服に変更します。。。となり、
残念でしたが、時間的に厳しかったのでこれで良かったのかも。。。
その代わり?母がじゃあ私も着ようかな。となり、
当日着物は母が自分で着て、帯のみ私が締めることに。

そう、先月の記事で「準備表」を書いたけれど、大切なものを忘れていました。
「補正グッズ」です。
「腰に巻くタオル、肩~胸に入れるタオル、綿」
これ、とっても大事でした。

今回は本番の着物と帯を使用して、一通りトルソーに時間を計り着付けました。
帯結びも「リボン太鼓」「松葉太鼓」どちらにするか仕上がりをみて決めることに。


早速帯の比較を↓
kisaragi1
「松葉太鼓」

kisaragi3
「リボン太鼓」

若奥様だから、若々しく元気に見せようと
うん、リボン太鼓に決定!
文庫部分に立体感を付けるとより若さが表現できます。
松葉太鼓はちょっと落ち着いた感じですね。
そしてかかった時間は。。。27分!
まぁ~よしとしましょう。

そして次に、二重太鼓。
kisaragi2
手はすんなり動きましたが、仕上がりの形がちょっと不格好でした。
当日注意が必要。
こちらも着付け時間、25分くらいでした。

そして私自身の帯結びは、やはり時間短縮のために
教材枕を使った「ふくら雀」にしました。
セットした帯をランドセルを背負うような感じです。
どうやって背負っているか不思議でしょう?
私も不思議に思うけれども、
こうやって自由自在に変化する帯はマジックだよね。と思う。

着物は練習用なのでちょっと帯とのバランス悪いですね。
おまけに猫背に見える。
姿勢も気をつけて凛とした立ち振る舞いが出来るよう注意しなくては

kisaragi6
kisaragi5

なんとか、30分以内に着付けできて形も決まり、
感覚をつかめることが出来、あっと言う間に時間終了。
あ~まとまって良かった♪

翌日が式当日です。
当日の様子は改めて。





ご褒美ご飯
cena2a
梅おにぎり、かぼちゃグラタン、もずくスープ、
黒豆、大根とこんぶの煮物、蟹と菜の花、
りんごのマスカルポーネ和え、コロッケ、オレンジゼリー



翌日に備えて、早めに就寝な夜になりました~☆
明日はドキドキと不安がいっぱい。だけど楽しみ!










スポンサーサイト



リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード