fc2ブログ

卯月★関東巻き

4月の教室は昨年末から気になっていた、帯の関東巻きの練習をしました。

いつもは関西巻きで帯を締めるのですが、
ここ最近、帯によっては関東巻きで結ばなければいけなかったり
関東に住んでいる以上、人の帯を結ぶ際は
関東巻きの折じわが出来ている方が多いので
ここできちんとお勉強しなければ。。。と
今月の課題はこの「関東巻き」にしたわけです。

簡単に帯の巻き方向の説明をすると、

「関西巻」……真上から人を見たときに「の」の字になるのが関西巻き。

「関東巻」……真上から見たときに逆「の」の字になるのが関東巻き。

です。

104g.jpg

巻き方向なんて、そんなのまぁ~いいや。。。で、
進めると必ず帯が足りなくなります。
人の肩幅分足りないことになるので
だからもし二重太鼓をする時はお太鼓のたれ部分が足りなくて
帯締めでひっかかる部分も短くなり、
途中で崩れ落ちる可能性があります。

着付けを習い始めた時、
こんな巻き方向なんて考える余裕もなく、
授業内容のままの締め方で、今から4、5年前に人様に留袖を着せたことがある。
超~最低な仕上がりになり、穴があったら入りたい。。。と思ったことがあります。
失敗は成功の元。。。というけれど、この時着付けした人には
一生申し訳ない気持ちでいっぱいです。
やっとここにきて巻き方向の意味がわかってきました。

まずは先生にトルソーで見本を見せてもらい、
次に自分でやってみます。

ん???力がはいらない。。。
いつもは人の左後に自分が立ち、帯の手先を右前から通して
手先を右手、たれ側を左手で持って一度締めて。。。。が、
逆になるから。。。。
ん???どっちだ???
完全にパニック

「先生、わかりません。」と、弱音をはいて
とりあえず、締めが弱くてもいいから手順を覚えましょう。。。と
そのまま二重太鼓を進めてみました。
それがこれ↓

udukib

お太鼓の形はなんとかまとまり、長さも足りましたが
前からみると帯緩んでます。
だから帯と着物の間に脇に、ミニタオルかなにかで
後から緩み補強をしてます。
これはまだまだ特訓が必要です。はい。。。
帯締めもなんだか中途半端になってしまいました。

udukid



その後は、関東巻きでその他の飾り結びの復習で
「白椿」
udukic

帯揚げも椿風にまとめてみました。
今度のが帯締めもまとまりよくなりましたね。
udukie

お次は「桐の花」
udukie

初めて教科書に載っている「桐の花」結びをしました。
これかわいいな。。。と、思いながら時間終了。

何度か関東巻きをしたので、慣れてきましたが
来月にはもう忘れているな。。。と、
もっと数をこなさないといけませぬ



本日のご褒美ご飯

udukia

新玉葱スープ・マスタードポテトサラダ・ハム・野菜のピクルス・
梅酢の締め鯵・黒豆・キムチ・オレンジゼリー・パン
そして飾りに「花山河」さんの張り子のトラです。かわいいね。


来月はもう暖かくなるだろうから
夏前最期の袷着物で授業します。

















スポンサーサイト



リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード