皐月★名古屋帯
五月の授業は直前まで特に課題を決めていなかったのだけれども
箪笥を開けてヒラメキました
名古屋だな。。。今日は。。。と。
ここ数ヶ月ずっと袋帯だったので、たまには名古屋帯も触らないといけないな、と思い
名古屋帯持参で授業に向かったらなんと先生も近々、名古屋帯で出かけるから。。。と
丁度色合わせに着物と帯が用意されていて、なんと奇遇な。。。で、そく決まり!
まずはいつも通りに、自身が着替えて、トルソーに着付けして、名古屋帯で
お太鼓結びをしました。それがこれ↓

んっっっ。。。。帯結びがキタナイ
特に後ろ姿のお太鼓部分、ボコボコしててみっともないですね。
こんな日もあることをちゃんとここに記録しておきましょう
そして私自身、今日はちょっと心身ともに調子が悪く
集中力に欠けていました。だから自身の着付けもゆるゆる~。
着崩れが多く、なんだか身がしまらないかんじでそのまま授業は進みます。
お太鼓2回目挑戦。

んっっっ。。。さっきよりはまだ、前も後ろもまともになりましたが
まだまとまり悪いですね。
何故こうなるか。。。
帯を体に2回巻き付けて2回目を締め結ぶ時の折り方、位置がいけなかったんだな。。。
さらに結び目を平にしないまま帯枕をつけ、
この帯枕も帯の幅にたいしてセンターにきていなかったのもいけないですね。
ん。。。今日はやっぱり調子が悪い。
諦めが肝心な時もあると考え、次の帯結び。
「銀杏太鼓」

初めてこの帯結びをしましたが、猫に見えてきた。
名古屋帯でも色々と遊びが出来るのだな。。。と思ったら
ちょっとワクワクしてきましたね。
着物はそのままで帯を替えただけで雰囲気もすっかり変わり、
これは小物の色を替えても楽しくなるぞ。。。と
ここから先生と色遊びが始まってしまいました。
小物が緑系のが今の新緑の季節にはいいわね、
黄色系は10月の紅葉が始まる前のがいいわね、と
トータルのコーディネーションが楽しい着物。

そして本日最期の帯結び
「銀杏返し」

本来、この結びは腹合わせ帯で締めるのだけれども
先生のこの名古屋帯は手先が縫い合わせていないリバーシブルな帯だったので
手先の七枚ひだが作れました。
この結びの由来は、江戸末期以後に流行した粋筋の日本髪の銀杏返しから来ているそうで
紬を着た時、粋に着こなすのに向いているのだそう。
確かに日本髪に見えるな。。。
と、今回の授業はここで終了です。
調子がいまいちだったわりに色々と出来たかな、と
反省しつつ、来月また頑張りましょう。
本日のご褒美ご飯

新玉葱のしゃぶしゃぶサラダ、トマト豆腐煮込み、おしるこ、
五目煮、田舎漬、南瓜ゼリー、しそジュース
着付けって結構力仕事なんです。
ずっと立ちっぱなしで、帯締めにも力入れるしで
毎回先生は疲れたまま生徒のみんなを帰らせるわけには
いかない、と、毎回手料理を振る舞ってくれます。
そして着付け教室なのに時には料理教室にもなったりで、
充実した貴重な時間を過ごせるのです。
今回も満腹で帰宅の途につきました
箪笥を開けてヒラメキました

名古屋だな。。。今日は。。。と。
ここ数ヶ月ずっと袋帯だったので、たまには名古屋帯も触らないといけないな、と思い
名古屋帯持参で授業に向かったらなんと先生も近々、名古屋帯で出かけるから。。。と
丁度色合わせに着物と帯が用意されていて、なんと奇遇な。。。で、そく決まり!
まずはいつも通りに、自身が着替えて、トルソーに着付けして、名古屋帯で
お太鼓結びをしました。それがこれ↓

んっっっ。。。。帯結びがキタナイ

特に後ろ姿のお太鼓部分、ボコボコしててみっともないですね。
こんな日もあることをちゃんとここに記録しておきましょう

そして私自身、今日はちょっと心身ともに調子が悪く
集中力に欠けていました。だから自身の着付けもゆるゆる~。
着崩れが多く、なんだか身がしまらないかんじでそのまま授業は進みます。
お太鼓2回目挑戦。

んっっっ。。。さっきよりはまだ、前も後ろもまともになりましたが
まだまとまり悪いですね。
何故こうなるか。。。
帯を体に2回巻き付けて2回目を締め結ぶ時の折り方、位置がいけなかったんだな。。。
さらに結び目を平にしないまま帯枕をつけ、
この帯枕も帯の幅にたいしてセンターにきていなかったのもいけないですね。
ん。。。今日はやっぱり調子が悪い。
諦めが肝心な時もあると考え、次の帯結び。
「銀杏太鼓」

初めてこの帯結びをしましたが、猫に見えてきた。
名古屋帯でも色々と遊びが出来るのだな。。。と思ったら
ちょっとワクワクしてきましたね。
着物はそのままで帯を替えただけで雰囲気もすっかり変わり、
これは小物の色を替えても楽しくなるぞ。。。と
ここから先生と色遊びが始まってしまいました。
小物が緑系のが今の新緑の季節にはいいわね、
黄色系は10月の紅葉が始まる前のがいいわね、と
トータルのコーディネーションが楽しい着物。

そして本日最期の帯結び
「銀杏返し」

本来、この結びは腹合わせ帯で締めるのだけれども
先生のこの名古屋帯は手先が縫い合わせていないリバーシブルな帯だったので
手先の七枚ひだが作れました。
この結びの由来は、江戸末期以後に流行した粋筋の日本髪の銀杏返しから来ているそうで
紬を着た時、粋に着こなすのに向いているのだそう。
確かに日本髪に見えるな。。。
と、今回の授業はここで終了です。
調子がいまいちだったわりに色々と出来たかな、と
反省しつつ、来月また頑張りましょう。


新玉葱のしゃぶしゃぶサラダ、トマト豆腐煮込み、おしるこ、
五目煮、田舎漬、南瓜ゼリー、しそジュース
着付けって結構力仕事なんです。
ずっと立ちっぱなしで、帯締めにも力入れるしで
毎回先生は疲れたまま生徒のみんなを帰らせるわけには
いかない、と、毎回手料理を振る舞ってくれます。
そして着付け教室なのに時には料理教室にもなったりで、
充実した貴重な時間を過ごせるのです。
今回も満腹で帰宅の途につきました

スポンサーサイト