fc2ブログ

皐月★帯の勉強会に参加と自身への人体実験

五月の後半の土日で着物の勉強会に行ってきました。
いつもは1日だけ参加ですが、今回は帯モデル依頼があったので
前日にスタッフの方々の勉強会があるというので、私も前日から焼津入り。

20125g

五月の後半、着物は何を着るかとっても悩む所ですが
トップに合わせ、トップが単衣を着るので私たちも単衣を着ます。
そしたら私は今の所よそ行きの単衣はまだ1着しか持っていないので
必然的にこれを着て行くことになります。
この私の単衣、親戚のおばさんから頂いた物だけど
着丈が短かったので、洗い張りに出して自分サイズに仕立て直しました。
密かにこれ牛首紬じゃないか。。。と思っている。
だとしたらスゴいラッキーだな♪

今回の帯モデルは、自分自身の人体実験の場となり
身をもって学びました。
しっかり着付けられると苦しい。。。貧血になってしまった~

いや~自分でもびっくりした。
もともと低血圧でふらつくこともあるけど基本健康体。
その日も寝不足だったと思う。緊張もしていたんだとも思う。
先生方に着付けてもらうことはめったに無いこと、
皆さんプロ中のプロだからどんな着付けを普段するのか
この身で体験しようとはじめはワクワクしていたのです。

着物を着付けられる時もしっかり体に布がまとわりつく感じはしたのです。
シワがなく着付けられていることがすぐわかりました。
今回モデルといってもただ振袖を着て立っているだけです。
翌日の勉強会ではステージの上で
先生が説明しながら、帯を締めて参加者の皆さんも
ペアになって実践するわけです。

前日の練習時も同じようにただ立っていただけなんです。
体に帯がしっかり巻かれていることを実感。
締まりがいいとスッキリするな~と感じながらも
二巻き目もより締まった感を感じ、
先生が説明しながら帯を締めて完成させていきます。
自分の背中で今どんな形になっているかさっぱりわからん。

ここの会場、隣が海で窓からは一面が海~。
私はただ立っているだけなので、海を見ながらぼぉ~としていたのだけど
途中、こけしを背中と帯の間に入れた時、
帯のゆるみが全くなくなったのがわかりました。
帯枕、帯揚げを締めまたしっかり背中に密着していることがわかりました。
そして最後の帯締めを前方の先生に締めてもらって完成。
この帯締めもしっかり結ばれいることを実感。
さすが先生方は緩みのない着付けができるんだな。
ちょっときついかな。。。と思うも
完成された私は見本となって立っていたのですが、、、

んっ!?クラクラしてきた。。。
んっ!?視界が狭くなってきた。。。
んっ!?見るものがカラーからモノクロになってきた。。。
んっ!?冷や汗かいてる。。。
んっ!?眠くなってきた。。。
んっ!?呼吸するのが苦しくなってきた。。。気持ちわる~。
私いつまで立ってるだろう?ん。。。これ貧血だわ。
他の皆さんは練習しているからとりあえずタオル~と
その場から離れると誰かが「あなた大丈夫なの?顔真っ青よ」と
声をかけてくれて、即帯をほどくことになってしまった。
自分の任務を果たせず情けない
帯をほどいたら貧血は治った。

今まで着物を着てきついと感じたのは十二単の時だけ。
こうなったのは初めての経験。
その日の体調ときつく締めると、肺圧迫による酸欠で貧血を起こすことを
身をもって体験したことで、他装するときの相手の気持ちをよく理解しました。
この日はそのまま会場のホテルに泊まりゆっくり休むことに。

ホテルの部屋からはオーシャンビュー。

20125a

翌日の私の体調は、しっかり寝てもやっぱりクラクラする。
頭に血がいってないな。。。ステージでまた貧血になったらやばいな。。。
とドキドキしながら、朝食を頂く。

前日、大先生があなたの髪型見てあげますと言ってくれて
当日少し早めに部屋まできてくれました。
ちょっと手直しするだけかな?と思ったら全部やり直し。
先生の手つきを見てすぐに美容師だということが分かりました。
先生いわく昔ね~。今は着付け専門ですとのこと。
すごくかっこいい。
そしてわたしの髪型は完成された。

20125b

朝ミィーテングがあり、今回モデルの二人は総会に参加せず控え室待機。
11時半には先に昼食を取りなさいと指示をうけました。
暇なので普段なかなか同期の子と話す機会がないから
二人で世間話に今後どうするか等…お話してたら11時半になった。
いつもは広い別部屋で皆と食事をするのだけども
この日は他のイベントがあるらしく食事する部屋はバラバラに。
モデル二人とトップの先生方計8名はこの控え室で食事はとることに。

さて困った。うちら何処座る?

下っ端二人が先に食事していいものなのか???
でも先に食べろというから食べないとね。
二人で上座がこっちだから。。。窓の景色がよく見えるのがこっちだから。。。
とよく考え座ったのがここの席。
C,Dに座ってしまった。

20125m

帰宅して教科書みたらうちら間違えてた

2012l

下座の左右に分かれないといけないのね。
D,Hに座らないといけなかったのね。
次から間違えませんよ~。

20125c


食事が終わり、振袖に着替えます。
先生が着付けをしてくれてまた学びました。
腰の補正パットの位置が自装の時と違う。
今まで自分は低すぎたことがわかり、さらに肩~胸にかなり大きめの
綿を入れていました。こんなに入れていいのか。
仕上がった着付けはこちら↓

20125e

襟元がとっても綺麗に仕上がり私も他装する時こうでありたい。。。

20125d

衣紋の抜きも振袖の時はここまで抜いた方が綺麗なんだね。

そして、ステージに立った午後。。。
貧血を起こさず無事に任務終了~。
立っている間ふと自分のシルエットを見て気づく。
体のゆがみがある~。職業病か左肩がかなり下がっていました。
姿勢もこれから気をつけようと思うのでした。

勉強会風景。
みなさんかなり真剣です。

20125f

今回の帯結びの2つの帯結び、ひだの取り方に特徴があります。
沢山の幸福希望の幸が育つように。。。と「福々」と名付けられた。

20125h

もう一つは応用の「招福」という帯結び。

20125j

モデルを今回やったら若宗家からお礼に…と
帯名にちなんだお菓子を選んだの…と渡されました。
か、かわいいお菓子。。。

福だるま

他の先生方からもプレゼントを頂き、なんだか恐縮します。
無事に任務終了したけど、自分では結んでな~い。
と言うことで、次回の着付け教室で私もやってみます。












スポンサーサイト



リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード