fc2ブログ

水無月★創作帯の復習

毎度今さらネタになってしまうけども
先月の着付け教室のこと覚え書きしておきましょっと。

5月に参加した帯勉強会の復習をしてきました。
貧血起こすし。。。で色々と思い出深かった五月の勉強会でしたが
自分は帯モデルしていたから実際に結ぶのは初めて。

手元に教科書があるにも関わらず、やっていないとさっぱりわからん。
先生に見本を見せて頂き仕上がった。

それがこれ「福々」

20126a

これが自分の背中に結んであったのね。
毎回、帯結びを考案する若宗家。
ひだの取り方の工夫次第で無限大に創作結びが出来るのだけど
今回は三つ折りと六等分に折ったひだの応用になってます。
自分じゃ絶対に考えられないから、どんどん吸収していきたいです。

さらに応用で作られたのがこの「招福」結び。

20126b

なんだかこれは上手く形作れなかったけど面白いな。。。

で、最後に自己流アレンジでこんなことしてみた。
アクセントの色を入れることでこれまた華やかに。
この帯結びは来年の成人式とかにしてみたいな。。。と思います。

20126c

ご褒美ご飯

20126d





おまけ:

先生に4月に着付けした中振袖の襦袢がはみ出てしまうことを
相談してみた。何故はみ出るか。。。

2012SA4k

その答えは、襦袢の袖丈が短かったので着物の袖丈との間に
遊びができてはみ出てしまったのだそう。
う〜ん、なるほど。よく理解しました。
これは次回誰かが着る時に小細工して修正することになりました。

そして先日、学院のきもの展に行ってきました。
きものの販売とともにこの時は特別価格で丸洗いができて
メンテナンスもしてくれるので相談しに行ったのです。

相談とは前回五月の勉強会で着たこの着物のこと。

20125b

今年になって牛首紬を知って、まさかこれ…牛首じゃないかな…と
密かに思っていた。で、その確認に行ったわけですが
見事にビンゴ!!!

すっご〜い、牛首紬の訪問着だった
メンテナンスしてくれる呉服屋のご主人にも
何故あなたがこれを持ってる???…と怪しまれた
確か今は2つの工房で作られているはずだからこの着物もどちらかで生まれたのだろう。あのおやじ…楽しい人でした。

これは親戚のおばさんからもらったものだけど
何の苦労もしないで欲しいかったものを手に入れてしまった。

約2年前そんな高価なものだとは知らずに9月に1度着て
軽く手入れしてしまっておき、今年5月に着て気づいた…
背中の帯結びした付近に汗シミがある。
ヤバい。。。と思い、メンテナンスの相談にも行ったのですが
ご主人曰く、黄変(おうへん)がすでに始まっているな。。。と
ひとまず丸洗いをしてそれでシミが取れない場合は
シミ抜きの見積もりだします。これはお金かけてでもシミを取れ…とのことでした。

無知とはコワいもの。。。
これからわたしは苦労をいっぱいしそうですな。。。

更に心配事。
五月の帯モデルに着た振袖。
貧血時に半端無く冷や汗をかいていたわけで…これもヤバいな。
と思い、ご主人に相談。

ご主人曰く、黄変はすぐには始まらないし
着るごとに丸洗いするのは生地が傷むからそれもしてはいけないそう。
ひとまずそのまま仕舞うことにしましたがもう決めた。
今年の年末の認定式ではまた振袖を着ることにしてその後
丸洗いに出すことにしました。他にも着る機会が増えるといいのだけども。

着物を守るってとっても大変。もっと生地の勉強しないといけないし、
働かねば。。。と思い知らされたのでした。





スポンサーサイト



リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード