fc2ブログ

長月★帯締めの仕方

もう何年も着物を触っているのに全然頭で理解できなく
いっつも自装も他装も最後の帯締めで悩んでしまう。

考えてやると絶対に間違えて、何も考えないで締めると
すんなり出来てた。。。の繰り返し。
でもいい加減覚えないと他装の時に困るので
先日の留袖の着付けの時にしっかり復習しました。

1ヶ月後にまた忘れているかもしれないから
覚えてるうちに覚え書き。

そう!これ↓を毎回締めたいのですよ。

20129_6

前回の留袖の時に覚えたのがこれ↓

obijime5

違いがわかりますかね?
最後の紐先が上を向くか下を向くかの違いがあって
袋帯で締めた場合は両房が上を向くので紐の流れに無駄がなく
体を締めてる側のもう1本のラインとうまく重なって
仕上がりが1本ラインにすっきり見えるのですね。
今回覚えた方のが紐先も万歳している形になるので縁起もいいとか。


忘れないうちに工程を残しておきましょ。

1:(相手側を基準に右左として)
紐を交差する時に裏返して逆衿あわせにする。

20129_1



2:下になっている左の紐先を上にあげ、1回絡げる。

20129_2



3:絡げると左側に来ている、右の紐先が上になる。

20129_3



4:上になっている方を輪にする。

20129_4



5:輪の中に右側に来ている、左紐を下から輪に通し上へあげ、緩まないように締める。

20129_5



6:完成!

20129_6

なんだ。。。とっても簡単じゃん。って思うのに
長年理解出来なかった。これでもう忘れない。

8月末から9月中旬まで着物関係のいろんなことが
3つも重なりかなりハードでしたが、無理してもやれば出来るのね。
1つは撮影用にトルソーに着付けたのだけどこれがまた楽しかった。
撮影は後ろ姿なはずなので記念に前からの写真を。。。

20129_8

家にある着物でコーディネイトするのだけど
自分じゃこの色の組み合わせ着ないな〜と思うも
トルソーさんだからアリ。
新鮮な色合わせになりました。

この着物は以前ブログで書いた、先生に着物にご挨拶してね。と言われた人から譲られた着物。このトルソーを搬入時に聞かされた、
実はねこの持ち主が虹の橋を渡ってしまったの。。。と。
人は最後が来るのを察するのね…と、先生とちょっと悲しんでました。

ちなみにこの帯も元は親戚のおばあちゃまのものだった。
人によっては気味が悪いと思うかもしれないけれど
私の手元にやって来たこれらの絹物は大切にしていきたいと思う。
あれね、これからこういう着物の組み合わせは
アンジェリコーディネートって勝手に言おうかしら。

後ろの帯結びもこのアンジェリコーディネートに
ふさわしい結びになっています。
印刷後の仕上がりが待ち遠しい〜。
スポンサーサイト



リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード