師走★認定式に行く
今年最後の大イベント、恒例の学院の認定式に行ってきました。
これで年内の他装は全て終了!イェ〜イ!
昨年は最後のクラスを無事に卒業できて謝辞という大役を
まかされ緊張してましたが、今年は創作帯結びの発表だけなので
かなりお気楽に参加できました。
そしてそして式の2日前に、新作の帯結びが完成!
じゃ〜ん☆
題して
『夢の国ねずみーらんど とっぽりーのえみにー』

昨年の話。
昨年の認定式の時には、1体のみこの結びをすると考えていたのですが
帰りに毎回モデルをやってくれる従姉妹にこのことを言うと
彼女が言った。「ガールフレンドもいた方がいいんじゃない?」…と。
お〜〜〜、ナイスアイデア!
そして1年間暖めておいた帯結びが無事に完成したわけです。
無事に…といっても完成するまでに
すんごぉ〜〜〜〜い時間がかかりました。
まずパーツ制作から。飾り結びの名前が分からないからそこから知って
構造も参考本とか見ればいいのに、自分で作りだしちゃうし。
夏から作りはじめて、1体目は11月末に完成し、
発表のぎりぎりに2体目完成に至ったわけです。
そして前日。
少しでも楽するために前日に美容室で髪セット。
で、前回の時間が足りなかった…って失敗のリベンジです。
準備テンプレートに全ての小物を並べて、自宅更衣室の準備。
また朝も早いからね、準備しておくと自分が楽になります。
当日の朝。
7時半頃自装して、8時から一人目他装。
毎回モデルをやってくれる従姉妹への着付けは、
もう4回くらいやっているので着付けしやすい。
そういえば、昨年も慌ただしく着付けしたから小物を
1個付け忘れるというハプニングがあったのでそれのリベンジでもあります。
こんな感じで仕上がりました↓

またグレーゾーンな仕上がりですが、まぁ〜いいでしょう。
ただ、次回の課題は帯締めの飾り結び。
振袖用の帯締めを普段することがないので突然やると
上手くまとまりません。不格好に仕上がってしまいました。
昨年の着付けと比べると断然に他装が良くなってますね。
何より衿の抜きが詰まり過ぎずキレイに抜けるようになったのは
今年1番の成果だなぁ〜と思う。
そして二人目。
新モデルは義理の妹ちゃんにお願いしました。
今回も時短のため、着付けを習っていた彼女に着物だけ自装して〜。と言っておいた。
彼女には前から何回か着付けしたことがあり、本人も着物が結構好きみたいで
産休の間に着付け教室に通っていたので経験はまだ浅いかな…と
正直、あまり期待はしていなかったのだけど、すっごい綺麗に着物を着てくれたので驚いた。
着付けのセンスが備わっているのね。素晴らしい!
で、こんな感じに仕上がりました。

着物の裄が短いので、写真撮る時は腕をさりげなく引っ込めてくれてます。
この結びも3人目なので、初期と比べるとだいぶ顔がまとまってくれました。
毎回私の帯結びは帯にインパクトがあるので、帯が引き立つように
色無地の着物がいいかな…と思っていたのだけど
前回の友人の意見、リュックしょってるみたい。。。という言葉が気になり
今回から柄ありの振袖に変えてみた。
やっぱり全体のバランス見るとこっちのがいいかな。。。と思ったり。
そして1.5人分の着付けをやった私の自装は。。。
前回と代わり映えしないです。はい。

おはしょり汚いな。。。
帯締め下がってんな。。。と突っ込み所はありますが良しとします。
今回はそれほど帯びが緩まなかったけども、先生に言うとミニタオル詰めましょうと、実はおはしょり部分にミニタオルが入ってます。
おかげで、より上手く誤摩化せたのでした。
で、10時からリハーサル。11時から式は始まりました。
前半が認定式。後半が食事会のパーティ。
前半の式はかなり厳粛な式なのですが、創作帯結びの発表時、
特に私のスピーチで毎回会場に笑いが起きます。
あの子またなんかやってる的な。。。
そして多くの人は私の帯結びを見た瞬間、一瞬フリーズします。
その後は、皆さんその道の人。構造がどうなっているのか声を掛けてくれます。
創作帯結び作るのって、正直とっても大変。
仕上がったら、二度とこんな面倒なことするかよ!っと思ってしまうのですが時間経つとそんなの忘れてまたアイデア出て楽しくなっちゃうからまた作りたくなっちゃうのね。
今年の創作帯結びは、組紐屋の若旦那さま、手芸屋のおじさんスタッフの皆さま会社の皆さま、友人達からの多くのアドバイスを受け無事に完成しましたことに改めて御礼申し上げます。
来年の自分への覚え書き。ネタは少々決まったけど、どうしようかな。。。
予告↓

途中で方向が変わるかもしれないけれど、また来年お楽しみですね。
ご褒美ごはん

そして今回はスペシャルゲスト。
元ハウンドドックの海藤さんのミニライブ。
優しい歌詞に歌声を聴きながら食事ができました。

海藤さんは、ヘアデザイナーのナンシーさん達と宮城県十三浜の復興のために様々な活動をされているとのこと。
現地での現状の話を聞くことが出来、着物でもお手伝いが出来るということを知る。
そして最後に、8月末からビックウェーブ到来し12月まで非常に
慌ただしかった日々ですが、9月のトルソーへの着付けした帯結びが形になった。
来年のカレンダー出来ました!
私の昨年の創作帯結びが3月に起用されました。

この結びは「祈り」というタイトルの復興への願いを込めて制作したもの。
今年は自分のことで精一杯だったけれども、来年からはもう少しまわりを見ることも必要だな。。。と
協力できることがあればどんどんしていきたいと思います。
ひとまず年内の着付けは終了しましたが、来年もやることは山ほどあり、まず整理から。
そして着付け師デビュー出来るように準備もせねば。
いつでもどこでもがんばりあーも。
これで年内の他装は全て終了!イェ〜イ!
昨年は最後のクラスを無事に卒業できて謝辞という大役を
まかされ緊張してましたが、今年は創作帯結びの発表だけなので
かなりお気楽に参加できました。
そしてそして式の2日前に、新作の帯結びが完成!
じゃ〜ん☆
題して
『夢の国ねずみーらんど とっぽりーのえみにー』

昨年の話。
昨年の認定式の時には、1体のみこの結びをすると考えていたのですが
帰りに毎回モデルをやってくれる従姉妹にこのことを言うと
彼女が言った。「ガールフレンドもいた方がいいんじゃない?」…と。
お〜〜〜、ナイスアイデア!
そして1年間暖めておいた帯結びが無事に完成したわけです。
無事に…といっても完成するまでに
すんごぉ〜〜〜〜い時間がかかりました。
まずパーツ制作から。飾り結びの名前が分からないからそこから知って
構造も参考本とか見ればいいのに、自分で作りだしちゃうし。
夏から作りはじめて、1体目は11月末に完成し、
発表のぎりぎりに2体目完成に至ったわけです。
そして前日。
少しでも楽するために前日に美容室で髪セット。
で、前回の時間が足りなかった…って失敗のリベンジです。
準備テンプレートに全ての小物を並べて、自宅更衣室の準備。
また朝も早いからね、準備しておくと自分が楽になります。
当日の朝。
7時半頃自装して、8時から一人目他装。
毎回モデルをやってくれる従姉妹への着付けは、
もう4回くらいやっているので着付けしやすい。
そういえば、昨年も慌ただしく着付けしたから小物を
1個付け忘れるというハプニングがあったのでそれのリベンジでもあります。
こんな感じで仕上がりました↓

またグレーゾーンな仕上がりですが、まぁ〜いいでしょう。
ただ、次回の課題は帯締めの飾り結び。
振袖用の帯締めを普段することがないので突然やると
上手くまとまりません。不格好に仕上がってしまいました。
昨年の着付けと比べると断然に他装が良くなってますね。
何より衿の抜きが詰まり過ぎずキレイに抜けるようになったのは
今年1番の成果だなぁ〜と思う。
そして二人目。
新モデルは義理の妹ちゃんにお願いしました。
今回も時短のため、着付けを習っていた彼女に着物だけ自装して〜。と言っておいた。
彼女には前から何回か着付けしたことがあり、本人も着物が結構好きみたいで
産休の間に着付け教室に通っていたので経験はまだ浅いかな…と
正直、あまり期待はしていなかったのだけど、すっごい綺麗に着物を着てくれたので驚いた。
着付けのセンスが備わっているのね。素晴らしい!
で、こんな感じに仕上がりました。

着物の裄が短いので、写真撮る時は腕をさりげなく引っ込めてくれてます。
この結びも3人目なので、初期と比べるとだいぶ顔がまとまってくれました。
毎回私の帯結びは帯にインパクトがあるので、帯が引き立つように
色無地の着物がいいかな…と思っていたのだけど
前回の友人の意見、リュックしょってるみたい。。。という言葉が気になり
今回から柄ありの振袖に変えてみた。
やっぱり全体のバランス見るとこっちのがいいかな。。。と思ったり。
そして1.5人分の着付けをやった私の自装は。。。
前回と代わり映えしないです。はい。

おはしょり汚いな。。。
帯締め下がってんな。。。と突っ込み所はありますが良しとします。
今回はそれほど帯びが緩まなかったけども、先生に言うとミニタオル詰めましょうと、実はおはしょり部分にミニタオルが入ってます。
おかげで、より上手く誤摩化せたのでした。
で、10時からリハーサル。11時から式は始まりました。
前半が認定式。後半が食事会のパーティ。
前半の式はかなり厳粛な式なのですが、創作帯結びの発表時、
特に私のスピーチで毎回会場に笑いが起きます。
あの子またなんかやってる的な。。。
そして多くの人は私の帯結びを見た瞬間、一瞬フリーズします。
その後は、皆さんその道の人。構造がどうなっているのか声を掛けてくれます。
創作帯結び作るのって、正直とっても大変。
仕上がったら、二度とこんな面倒なことするかよ!っと思ってしまうのですが時間経つとそんなの忘れてまたアイデア出て楽しくなっちゃうからまた作りたくなっちゃうのね。
今年の創作帯結びは、組紐屋の若旦那さま、手芸屋のおじさんスタッフの皆さま会社の皆さま、友人達からの多くのアドバイスを受け無事に完成しましたことに改めて御礼申し上げます。
来年の自分への覚え書き。ネタは少々決まったけど、どうしようかな。。。
予告↓

途中で方向が変わるかもしれないけれど、また来年お楽しみですね。


そして今回はスペシャルゲスト。
元ハウンドドックの海藤さんのミニライブ。
優しい歌詞に歌声を聴きながら食事ができました。

海藤さんは、ヘアデザイナーのナンシーさん達と宮城県十三浜の復興のために様々な活動をされているとのこと。
現地での現状の話を聞くことが出来、着物でもお手伝いが出来るということを知る。
そして最後に、8月末からビックウェーブ到来し12月まで非常に
慌ただしかった日々ですが、9月のトルソーへの着付けした帯結びが形になった。
来年のカレンダー出来ました!
私の昨年の創作帯結びが3月に起用されました。

この結びは「祈り」というタイトルの復興への願いを込めて制作したもの。
今年は自分のことで精一杯だったけれども、来年からはもう少しまわりを見ることも必要だな。。。と
協力できることがあればどんどんしていきたいと思います。
ひとまず年内の着付けは終了しましたが、来年もやることは山ほどあり、まず整理から。
そして着付け師デビュー出来るように準備もせねば。
いつでもどこでもがんばりあーも。
スポンサーサイト