fc2ブログ

睦月★初稽古 その2

前回の続き。

自装で名古屋帯を使った手結びの方法。
今までこの締め方はしたことがないので私は超〜初心者。
先生に聞くと方法は様々という。
結ぶ方法。巻くだけの方法。別の道具を使った方法…と。
今回は巻くだけの結び方を教えて頂きました。

また忘れちゃうから、自分用に覚え書き。

【名古屋帯のお太鼓結び】

1:手先を前の帯の上線ぐらいに持ってくる。
 (70cmぐらいなのかな…。あっ帯板つけ忘れてる〜)

2013_1h

  ↓

2:帯を1周回す。(この写真は関西巻き)

2013_1j

  ↓

3:一度、帯を締める。
 右手で、黄緑のピンチが付いてる所を持ち、
 左手で長いタレの方を持ち緩まないように締める。
 締めたら、ピンチ(大)でとめておく。
(位置は黄緑のピンチぐらいの所)

2013_1k

  ↓

4:もう1周巻く。
 巻いたら肩に掛かってる手先を後ろに垂らす。

2013_1m

  ↓

5:右手(イラストみたいに手の平が外向き)で手先の結び元の方を
 押さえながら、左手でタレの結び元を持ち上げる。
 これで手先の結び元が「Z型」になるので、輪が下。縫い目が上にくる。

2013_1n

  ↓

6:タレ元に仮紐を付けて前で結ぶ。

2013_1o

  ↓

7:タレ元を広げる。
 (写真では手先垂れてるけどホントは手先は前に預けておいた方が楽)

2013_1p

  ↓

8:帯枕&帯揚げをつける。
 (柄入りはいい位置にくるように)

2013_1q

  ↓

9:仮紐でお太鼓を作って、手先をお太鼓に入れて
 帯揚げ&帯締め仕上げて完成!

2013_1r

うん、頭では理解しました。
実際に自分でやると…上手く締まらず緩みました
まぁ〜しょうがない。初心者なんですもの。
はい、これも数をこなして習得するしかありません。

これね、とっても肩甲骨周辺動かすんですよ。
はじめは体固いと手が背中に回らないし、親指つりそう
ぶっちゃけ、私よりも70過ぎた先生のが体が柔らかいのです
でもね、習慣づければ肩こり解消にダイエットになりますよ。
おまけに姿勢よくなるし。
着物着ながら体の調子良くなるなんて一石二鳥なわけです。

今年は次のステップに行きながら過去の整理をしていきましょ。
オリジナル帯結びレシピも途中まで作ってなんだかぐちゃぐちゃのまま。
パソコンの中もぐちゃぐちゃ。
このブログも始めてから4年以上経ってたけど初めはよくわからず
とりあえず現代人ツールが使えるように…という曖昧な理由で始めたので
カテゴリとかぐちゃぐちゃだから整理したい。
新作の帯結びも頭に2個あるので形にもしたいし。
着付師デビューの準備もちょっとずつね。
他にも仕掛けたいことあるし。。。

。。。というわけで、また自ら忙しい道を歩んでしまいそうな1年ですが
楽しみながらまとめて行きますよ〜♪むはは

スポンサーサイト



リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード