弥生★卒業式準備のお手伝い
先週末、とある大学の卒業式の袴の着付けのための前日準備のお手伝いに行ってきました。
昨年もお手伝いに行って駅から結構歩くから今年は車で行ってみた。
案外と近くてあっという間に会場に着いてしまったのね。

会場の周りは桜が満開で思わず車を止めてパチリ!
今回は雇われお手伝いなので、作業風景とかの写真は
なんとなく無しにしました。
なので桜の写真をアップ。
気付けばもう春で、今日はラジオから今年の1/4が終わろうとしてます…なんて言葉に焦りましたわね
お手伝いの内容はレンタル衣装屋さんが会場まで運んだものを
当日着付けしやすいように、セッティング&オーダーしたものと中身が合っているかの確認。
生徒さんが事前にオーダーした物がそれぞれの箱に収められています。
袴の紐が紙テープで束ねてあったり、小物類がビニール袋に入っていたり足袋も新品なので袋に入れられ台紙まで入っているからそれを全部取り除きまた箱に戻す作業をしていきます。
この簡単そうな作業がしてあるか、していないかで
当日の現場がスムーズにいくか決まるので以外と大事なのです。
過去に当日の受付のお手伝いをした時は、なんとオーダーしたものが
別の会場に行ってしまっていて、その生徒さんは予備の中から
見繕って着るというハプニングもあったりしたのです。
晴れの日に他人のせいで自分の好みじゃないもの着させられるのは可哀想ですものね。
そして私はというと、今年は前日準備だけで着付け無し。
前日準備も下積みの経験にはなると思うけど
真面目に来年は有休取れたらいいな…と思います。
今回、準備でわかったこともありました。
袴が化繊だ。もちろん着物も帯も化繊だけども私が練習用に持っている袴はウール。
前回の練習会の時に化繊の袴を初めて触ったけど、緩みやすいため
経験の浅い私とかだと失敗する率が上がるというわけです。
なのでまた練習用に化繊の袴が欲しいな。。。と思いました。
また来年に向けて練習しましょうっと。
そして…もう先月のことだけど友人と一緒に
また明治神宮に参拝に行ってきました。

私は迷いがあるとよく明治神宮に行きます。
最近…っていっても昨年末から、なんだか着物がよくわからなくなり
モヤモヤしてたのです。
簡単に言うとボーダーラインが自分で引けなくなったというわけです。
格式とか価値とか素材とか販売の仕方とか…何が…というとホント色々。
このことについて、長々とブログで書こうと下書きを書いていたけど
先月の勉強会や明治神宮に行ったらスッキリ。
…で、この愚痴のような長々ブログはそのまま封印することにしました。
そしてこんな時期に引いたおみくじ。
あっ…出たよ。今の自分が


「智」
おこたりて磨かざりせば光ある玉も瓦にひとしからまし
…だって
現代訳は、
「なまけて磨くことを怠ったならば、立派な光をもつ宝石も、瓦や石ころと同じで、何の役にもたたなくなります。(智能も熱心に磨かなくては光を発しません)」
うっ…
バレてる。。。
ほっんとここのおみくじは今の自分がまんま出るんですよ。
今回の参拝で初めて清正の井戸にも行ってきました。
都会のど真ん中にこんなに水が澄んでいる所があるなんてとても神秘的でしたよ。


来月から1歳大人になるわけなので、心機一転頑張りましょうね。。。
来月の着付け教室の課題も考えておきましょう。
昨年もお手伝いに行って駅から結構歩くから今年は車で行ってみた。
案外と近くてあっという間に会場に着いてしまったのね。

会場の周りは桜が満開で思わず車を止めてパチリ!
今回は雇われお手伝いなので、作業風景とかの写真は
なんとなく無しにしました。
なので桜の写真をアップ。
気付けばもう春で、今日はラジオから今年の1/4が終わろうとしてます…なんて言葉に焦りましたわね

お手伝いの内容はレンタル衣装屋さんが会場まで運んだものを
当日着付けしやすいように、セッティング&オーダーしたものと中身が合っているかの確認。
生徒さんが事前にオーダーした物がそれぞれの箱に収められています。
袴の紐が紙テープで束ねてあったり、小物類がビニール袋に入っていたり足袋も新品なので袋に入れられ台紙まで入っているからそれを全部取り除きまた箱に戻す作業をしていきます。
この簡単そうな作業がしてあるか、していないかで
当日の現場がスムーズにいくか決まるので以外と大事なのです。
過去に当日の受付のお手伝いをした時は、なんとオーダーしたものが
別の会場に行ってしまっていて、その生徒さんは予備の中から
見繕って着るというハプニングもあったりしたのです。
晴れの日に他人のせいで自分の好みじゃないもの着させられるのは可哀想ですものね。
そして私はというと、今年は前日準備だけで着付け無し。
前日準備も下積みの経験にはなると思うけど
真面目に来年は有休取れたらいいな…と思います。
今回、準備でわかったこともありました。
袴が化繊だ。もちろん着物も帯も化繊だけども私が練習用に持っている袴はウール。
前回の練習会の時に化繊の袴を初めて触ったけど、緩みやすいため
経験の浅い私とかだと失敗する率が上がるというわけです。
なのでまた練習用に化繊の袴が欲しいな。。。と思いました。
また来年に向けて練習しましょうっと。
そして…もう先月のことだけど友人と一緒に
また明治神宮に参拝に行ってきました。

私は迷いがあるとよく明治神宮に行きます。
最近…っていっても昨年末から、なんだか着物がよくわからなくなり
モヤモヤしてたのです。
簡単に言うとボーダーラインが自分で引けなくなったというわけです。
格式とか価値とか素材とか販売の仕方とか…何が…というとホント色々。
このことについて、長々とブログで書こうと下書きを書いていたけど
先月の勉強会や明治神宮に行ったらスッキリ。
…で、この愚痴のような長々ブログはそのまま封印することにしました。
そしてこんな時期に引いたおみくじ。
あっ…出たよ。今の自分が



「智」
おこたりて磨かざりせば光ある玉も瓦にひとしからまし
…だって

現代訳は、
「なまけて磨くことを怠ったならば、立派な光をもつ宝石も、瓦や石ころと同じで、何の役にもたたなくなります。(智能も熱心に磨かなくては光を発しません)」
うっ…


ほっんとここのおみくじは今の自分がまんま出るんですよ。
今回の参拝で初めて清正の井戸にも行ってきました。
都会のど真ん中にこんなに水が澄んでいる所があるなんてとても神秘的でしたよ。


来月から1歳大人になるわけなので、心機一転頑張りましょうね。。。
来月の着付け教室の課題も考えておきましょう。
スポンサーサイト