fc2ブログ

弥生★新作創作帯結び

20143創作帯

新作帯結びが9割完成しました!
まんまですが、題して『こんにちは★キティ』。

数ヶ月前のこと新作を作ろうも悪銭苦闘していました。
下の写真がその時のもの。

復習

2本使うと帯が余るんだな…。
頭をリセットして、帯は素直に1本のみ使用に変更することに。
それにこの子に髭があることをすっかり忘れていた。
過去の帯結び「ネコ」の時みたいに、顔の後ろに組紐を通せばいいかな…と思い、うちの社長さまに軽く言ってみたら、駄目出し
確かにダイカットのこの子は髭もちゃんと顔の中に入っている。
夜な夜な、目玉等の小物を制作しつつ、帯本体の構造も考え直し。
ふと…耳の構造が思い浮かんだ。
試しに結んでみたら、あらら…簡単にベースの帯結びが出来てしまった。
それが下の写真。

20143創作帯

ベースが出来れば、あと少し…
早く小物を完成せねば…とまた夜な夜な制作に没頭…。
制作の時間は仕事から帰宅後0時〜4時くらいまで。

だいたい小物も完成し、リボンは赤くしたいな…と風呂敷で代用。
試しに結んでみたのが下の写真。(帯のお試しでトルソーさん着物着てないよ

20143創作帯

う〜ん、ベースの結びをちょっと変えてしまったら、
案の定帯の余分が出てリボンが小さいな…

ここから調整して詰めていきます。
ちょっとその経過を写真で…。

風呂敷無しで、もう一度ベースの結びを確認。

20143創作帯

うん、リボンの大きさは良しとしよう。

20143創作帯

今度は、大きめの風呂敷をリボンにしてみようと実験。
ほぉ…いいじゃない。
これに小物を装着。

20143創作帯

う〜ん、髭があっちにいったりこっちにいったり…
小物の修正が必要になってきました。
ここで、会社の上司さまに軽く見せてみたら、案の定「髭がコワい。顔は白がいい。リボンは赤がいい。」と助言をもらう。
はい、直しますよ〜と、また夜な夜な小物の作り直し。
組紐をいじりながら考えること数十分。

あ〜、いいことを考えついてしまいました。
試しに1髭作って帯につけるもいいじゃな〜い
いっきに6髭作って、パーツを繋げてみた。
そして翌日、修正パーツをつけてみる。
はぁ〜、いいじゃない。

20143創作帯

あとは大きめの赤い風呂敷を見つけてこなくちゃで、ネットショップでみつけるもこの3連休に完成させたかったから、届くまでに時間かかるのでデパートに探しにいくも…無い…
メーカーもサイズも決めていたのに何処にいっても無い。
デパートによっては風呂敷自体数が少ない。
妥協して他のメーカーで似た色を購入しようと思うも、やっぱり止めて素直にネットショップで購入。
届くまで、別の色で制作することに。

話はちょっと脱線して、この3連休、とあるきもののリサイクルショップの催事があったので欲しいものもあったので、行ってみた。
そして出逢ってしまった中振袖。

20143創作帯

練習用振袖はすでに2着もっているにもかかわらず一目惚れ。
状態も良く、価格をみたら破格の値段でした。店員さんにもこれゼロの数間違ってないですよね?と確認してしまったほど。軽く羽織ってみたら、サイズもピッタリ。…で、買ってしまいました。
帰宅後、どんなもんかと早速トルソーに着せてみる。
よくみたら、2着目に買った赤い振袖とベースの白生地が同じものだった。年代がだいたい同じなのかな…と思ったら、余計運命を感じてしまいました。(ちょっと大袈裟)

話を戻し、まず風呂敷無しで結んでみる。
はじめに作ったベースをより無駄がないよう調整したら、
リボン部分が地味になってしまった。

20143創作帯

では、次は金色の帯で。
20143創作帯

最後に白っぽい帯に戻して…
ほぼ完成!

20143創作帯

あとは赤い風呂敷が届いたら、総仕上げを。
そしてまたまた小物の改善でいいアイデアを考えてしまいました。
また今週末素材探しに行って実験してみましょう。
スポンサーサイト



リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード