fc2ブログ

長月★振袖講習会

すっかり涼しくなって、着付師の仕事が始まる秋になりました。
来月から成人式の前撮りが始まります。
先日、この前撮りのための振袖講習会に参加してきました。
去年は着付師デビューの年で自身の経験のなさに泣かされましたよ。
今年はより楽しんで仕事出来るように技術の幅を広げていきたいです。

この講習会では、大先生が紹介する帯結びに
振袖の着付けの復習。接客のノウハウを学びます。

今回の帯結びはこちら↓

振袖練習会

初めて学ぶヒダの取り方で、アシンメトリーな形状に。
サイドから見るとヒダが立体的にみえます。

振袖練習会

実際自分でやってみると…
手先のリボンを長く取ってしまい、応用な形にしてごまかすという…

振袖練習会

大味なまとまりのない形状になってしまいました。

振袖練習会

帯じゃないけど、今回ペアになった人の衣紋の抜き具合が美しいな…と
人の着方を見て学習。

振袖練習会

ペアの方の帯結びもおまけに…
モデルは私。最近姿勢はかなり気をつけているのに
まだ左肩さがってんな〜。

振袖練習会

今回は他のヒダの取り方も数種類教わりましたが、復習しないと理解ができない。
そして今回のは現場でやるにはやや難しいのと飾り紐がないと完成しないというやや難問がある結び。
でもまっ、部分的には実践で使えそうなので来月の前撮りまでに自身の結びを確立しようと思いました。

そして最後に質問があるか…と聞かれたので、聞いてみた。
ここ最近巷で話題の花魁風着付けをもし依頼されたらどうすればいいのか…ということを。
個人的には反対派。そして大先生の答えは…やはり反対。
でもここはお客様あっての着付け。
まずは相手の言うことに耳を傾け受け入れること。そして言葉でうまくまぁ〜るく収めるようにとのこと。
それでも駄目なら先輩に相談して判断するとのこと。
う〜ん、難しいですが、ここは自分の雑学とプレゼンテーションの場と考え自分なりに上手く対応したいと思います。…ということで、まずは花魁を着る人達の映画を観ようと映画「さくらん」を鑑賞したり、平安時代の安徳天皇のことももう一度確認。そういえば、昨年も一人自分の担当した方で花魁風に襟を抜きたい人がいたけど、その時は伊達襟の縁に付いたパールの見え方の注文があり、構造面から花魁風は無理だよと納得して頂いて阻止できたのでした。まだ時間があるので、色々と資料になるものを頭にたたきこまないといけませんね。

着付師の先輩方との講習会も終わり、すでに小物類の確認と準備もだいたい揃い、あとは前撮りまで個人練習して当日に挑みます。


そして…嬉しいことに最近身近な人達からきものの相談やら
着付けの依頼が入り、嬉しい限りです。
未だに着付けの依頼があると嬉しさ200%!!!…に、同じく恐怖も200%!!!
恐怖を克服するには、場数を踏むのと失敗の確率が低いよう下準備が必要。

来週着付けする友人を想い、帯結びの仕上がりも想像し
相手の装いに花を添えられるよう練習なうですよ。

実験で教科書に載ってる「源氏車」を結んでみたの図↓

振袖練習会

これは「のしめ」↓これは無しだな…

振袖練習会

帯を替えてもう一度「源氏車」を↓これは候補1番目
(ずぼらで襦袢の上から帯結んでます)

20149_f09

候補2番目の「小槌」↓

20149_f10

来月の週末はきもの三昧になりそうなので、怖いけど楽しむぞ。


スポンサーサイト



リスのブログ時計

by Animal Web Clock
プロフィール

オドレッタ

Author:オドレッタ
パッケデザイナーが人も包みます。新米着付師プロになれますように。。。きものってダイエットになるわね。なんか着ると体の調子もよくなるのよ。

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
カテゴリー
帯結び専用ブログ
かぁ~さ☆えんめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード