長月★振袖用帯結び・その1
夜な夜な練習は、平日夜に1、2度の練習。
それ以上は集中力がなくなるからやらない。
仕上がりに波があるものの、強化しなくちゃいけない箇所が
だいぶ理解してきたかな…。
そして、自分が前撮りで結ぶオリジナル帯結びを
完成しなくちゃと、いろいろと実験。
まず、こんなのが出来たけど、
ちょっと大胆すぎる感じを減らしたい。

ブラッシュアップして、ヒダを無駄なく取り、
いい感じになってきたものの、源氏車のヒダのゴムが見えちゃうから
これは飾り紐がないと完成しないな…と保留。

さらにブラッシュアップして、
まず1個目の帯結び完成としましょう。

今年は半襟をしっかり綺麗に出せるようにしたいもの。
時間も24分かかってしまい、来週からは時短練習もしないとね。

安定して同じ着付けが出来たらいいな…と思うも、
人それぞれの体型だから
失敗した時の誤魔化し技も身につけないとね。
それに今年は「ママ振り(お母さんの振袖を娘が着る)」が、
多いとの情報。これはすごく理想な振袖だけど、
これまた親子で体型違うはずだから
課題が多くなるだろうな…と予想します。
まだまだ続くよ練習は…。
それ以上は集中力がなくなるからやらない。
仕上がりに波があるものの、強化しなくちゃいけない箇所が
だいぶ理解してきたかな…。
そして、自分が前撮りで結ぶオリジナル帯結びを
完成しなくちゃと、いろいろと実験。
まず、こんなのが出来たけど、
ちょっと大胆すぎる感じを減らしたい。

ブラッシュアップして、ヒダを無駄なく取り、
いい感じになってきたものの、源氏車のヒダのゴムが見えちゃうから
これは飾り紐がないと完成しないな…と保留。

さらにブラッシュアップして、
まず1個目の帯結び完成としましょう。

今年は半襟をしっかり綺麗に出せるようにしたいもの。
時間も24分かかってしまい、来週からは時短練習もしないとね。

安定して同じ着付けが出来たらいいな…と思うも、
人それぞれの体型だから
失敗した時の誤魔化し技も身につけないとね。
それに今年は「ママ振り(お母さんの振袖を娘が着る)」が、
多いとの情報。これはすごく理想な振袖だけど、
これまた親子で体型違うはずだから
課題が多くなるだろうな…と予想します。
まだまだ続くよ練習は…。
スポンサーサイト